家や職失う「巨大冤罪」招いたアルゴリズムの怖さ オランダ政府は激しく非難され、内閣も総辞職

拡大
縮小
オランダ 児童手当 アルゴリズム
蘭アムステルダム 児童手当の不当返還請求問題巡りデモ(写真:ANP Photo/アフロ)
昨今、AI(人工知能)の急激な発達が注目されている。まるで人間のように自然な会話ができるサービス「Chat GPT」が話題になったのも記憶に新しい。一方で、こうしたAIやアルゴリズム(問題解決や目標達成のための計算・処理手続き)に意志決定や判断を委ねることへの危惧も広まりつつある。2010年代のオランダでは、アルゴリズムの判断によって大規模な冤罪事件が生じてしまったことがある。やはり最終的には人間の判断が必要になってくるのだろうか。統計学者のジョージナ・スタージ氏が上梓した書籍『ヤバい統計』から一部を抜粋して紹介する。

アルゴリズムが原因で起こった大規模冤罪事件

アルゴリズムは自分自身をつくりだすことはしないと前編で述べたが、それは完全なる真実ではない。アルゴリズム自体がみずからをつくりだすアルゴリズム、あるいは少なくとも、何をするかの判断をアルゴリズム自体に委ねたものは存在する。

通常、アルゴリズムに与えられるタスクは、与えられたデータのパターン、つまり、物事のあいだの関連性を見つけることだ。ときには、ある問題のさまざまな側面に関するデータを与えられ、どれが「重要」なのかを判断するよう指示される場合もある。

オランダ政府は2010年代に、後者のたぐいの突然変異アルゴリズムの犠牲になった。一連の組織的な社会福祉給付金詐欺事件が世間の注目を集めたことによって、国税関税執行局は詐欺を根絶するためのさらなる対策を取ることにした。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT