生成AIの進化が広告業界にもたらす2つの課題 自主的に広告が作れる時代に代理店を通す意味

拡大
縮小
生成AI
ネット広告は、すでに生成AIによって「量産」されはじめている(写真:metamorworks/PIXTA)
2023年におけるAIの話題は、もっぱらChatGPTをはじめとする「生成AI」が中心であった。一方で、「生成AI」とよく耳にするが、実際のところビジネスの現場でどう使われているのか、イメージしにくい人も多いのではないだろうか。
本記事では、生成AIがどのようにビジネスを進化させるかを描いた『AIナビゲーター2024年版』より一部を抜粋・再構成のうえ、生成AIが広告業界に与える影響ついて解説する。

ネット広告と非常に相性がいい生成AI

ネット広告は、すでに生成AIによって「量産」されはじめている。

AIナビゲーター2024年版: 生成AIの進化がもたらす次世代ビジネス
『AIナビゲーター2024年版:生成AIの進化がもたらす次世代ビジネス』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そもそもネット広告には、Yahoo!などのポータルサイトや新聞・雑誌などネットメディアの広告枠を指定して出す「純広告」と、複数のメディアにネット広告を一括で出してくれる「アドネットワーク」などの「運用型広告」があるが、現在は後者が主流になっている。

これには、複数のアドネットワークとメディアを横断して広告枠を買い付けられる「アドエクスチェンジ」というサービスの登場によって、今までは「アドネットワーク単位」か「メディア単位」でしか買い付けられなかった広告枠が、より細かく、適正な価格で手に入れられるようになったことが関係している。

その結果、ネットユーザーが目にする広告は爆発的に増えた。

しかし、ネット広告はユーザーの属性や興味・関心によって「パーソナライズ」されているため、ユーザーに飽きられるまでのサイクルが、極めて短期化している。一度見た広告は、すぐにクリックされにくくなるため、頻繁に「新しい広告との入れ替え」が行われているのだ。

当然、広告制作を今までのように「人手のみ」でやっていては間に合わないため、白羽の矢が立ったのが生成AIという訳だ。

では、インターネット広告会社は、どのように生成AIを活用しているのだろうか?

次ページいち早く生成AIを活用している企業事例
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT