窮地の国産「和紙原料」から誕生した菓子の正体 お菓子とお茶で地元産の楮(こうぞ)を支援

拡大
縮小

細川紙の場合、原木の楮のうち、白い皮だけを使う。使う部分は、原木の3%にすぎない。28日はみなで車座になって楮の皮をむき、一番外の黒皮をほぼ取り除いて外に並べて干した。後日、さらに一番内側の白皮だけを取り出す作業に移る。

「光沢があって強靭で、品がある」。細川紙の魅力について、内村会長はそう語る。埼玉県内から小川町に越してきた40歳代のころ、1995年に町が始めた手すき和紙後継者育成事業の第一期生となった。

楮が蒸しあがった(撮影:河野博子)

「それまでは主婦でしたが、地場産業に興味がありました。会社勤めで定年があって仕事が終わるよ、というのではなく、一生できる仕事につきたかった」と内村さんは振り返る。今は東秩父村の工房で版画や書道の用紙を作り、技術者協会会長として後継の育成にあたる。

「地楮を増やしたい」と細川紙技術者協会

小川町には細川紙技術者協会とは別に、埼玉県小川和紙工業協同組合があり、ここでは畑を借りて楮を作っている。生産量は、実質2か所の畑で、年約300キロ(黒皮がついた状態に換算した値)。内村会長をはじめ技術者協会の正会員はその楮を購入しているほか、国内の高知県などから楮を調達している。

一方、技術者協会の技術者研修事業に使う楮は、事務局の保田義治さんによると、「来年度の予算ベースで、和紙工業協同組合から買う地楮は14キロ、高知県から買う分は120キロ」と、地元産の楮はごくわずかだ。協会でも畑を借りて楮を作っているが、最近、土壌改良を行った関係で、生産量が安定していない。

車座になり、まだ熱い楮の皮をむく作業を行う(撮影:河野博子)

頼みの綱の高知の楮も、作り手の高齢化により、ずっと供給してもらえるかどうかわからない。「協会としては、地元産の楮で細川紙を作り、研修事業も行えればベストと思っています。少しずつ、地楮を増やしていきたい」(内村会長)としているが、簡単ではない。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT