カルビー、ポテトチップス「食感だけで10種」の裏側 北海道で見た、独自開発品種「ぽろしり」も凄かった
ポテトチップスのバリエーション拡大が止まらない。スナックコーナーの陳列棚をちょっと観察してみれば、ひと昔前と様変わりしていることに驚く。
カルビー、湖池屋などの大手はもちろんのこと、コンビニやスーパーのプライベートブランドも増え、地域限定商品まで含めれば途方もない数だ。ジャガイモを薄く切ったスライスタイプだけを見てみても、フレーバー、厚さ、形、産地に品種。消費者からすると違いがよく判別できないほどの百花繚乱状態になっている。
事実、ポテトチップスはただ種類が増えているだけではなく、市場自体も拡大している。2022年のポテトチップス(スライスタイプ)の出荷実績は、9万2850トン、1132億円。この10年間でそれぞれ112%、122%増と成長し続けているのだ(日本スナック・シリアルフーズ協会調べ)。
たかがポテトチップス、されどポテトチップス。フレーバーの多様化にばかりついつい目が行きがちだが、やはりポテトチップスは原料であるジャガイモこそが命。この部分の最新事情を調べに、まずはカルビー本社に向かった。
味付け以前のこだわりはどこにある?
ジャガイモは、ほぼ水とでんぷんだけでできている。それをスライスして揚げてしまったら、フレーバー以外で差をつけるのは難しいはずだ。
厚さや形の違いは、いったいどれだけ消費者にとっての“価値”に結びついているのだろう。メーカー都合で、ただ目先を変えているだけだったりはしないのだろうか、という疑念すら持ってしまう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら