普通であれば、お互いの競争が激化する時期ですが、東大合格者数のトップをみんなで守ろうというムードが一気に高まって、全員で協力して受験に臨むような雰囲気ができあがりました。
いい参考書が見つかったら、みんなで教え合うとか、できないヤツがいたら、できるヤツが教えてあげるなど、団体競技のような雰囲気に包まれながら、受験勉強に取り組むことができたのです。
お互いに助け合ったほうがパフォーマンスが上がり、足の引っ張り合いはパフォーマンスを下げることになります。
ギスギスした受験競争を1人で勝ち抜いてきた人ほど、人に冷たくする傾向があるようですが、助け合ったほうがうまくいくことを経験として知っている人は、自然と人に優しくなれます。私にとっては、受験勉強以上に学びになった貴重な経験だと思っています。
優しくしないと、最後にツケが…
最近では、長生きをするとか、健康になるためには「我慢」をするのが当たり前と考えられていますが、私はそうした考え方も、人に優しくなれない原因だと思っています。
自分にムリをして我慢の生活を続けるよりも、気分が良くなるような生き方をしたほうが、がんにならずに長生きができるかもしれません。
結果的に長生きできなかったとしても、いい人とか、優しい人として過ごす時間が長いほうが、人間にとっては幸せなことなのではないでしょうか?
私は高齢者専門の精神科医をしていますが、人に優しくしていないと、最後にそのツケが回ってくるのだな……と思える光景を何度も目にしています。
昔は大臣だったとか、社長だったという人でも、見舞い客がたくさん来る人と、まったく来ない人がいます。社会的地位やお金のあるなしが関係ない状態になったとき、その人の人間的な魅力がリアルに問われることになります。
高齢者の枕元で、見舞いに来た人が容態を心配するのではなく、遺産相続の相談をしているのは、何ともわびしいものです。
昔からの言い伝えに、興味深い話があります。人間は生まれた瞬間は、本人が泣いて、周囲の人が笑っているが、幸せな人の最後は、本人が笑って、周囲の人が泣いている……というのです。
幸せな人とは、人に優しくしてきた人なのではないかと思っています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら