中国造船業界、新造船受注量で世界の3分の2獲得 竣工量も世界シェア5割、「新エネ船」でも躍進

✎ 1〜 ✎ 1375 ✎ 1376 ✎ 1377 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

とはいえ、韓国と日本の造船所に閑古鳥が鳴いているわけではない。2023年は世界の船主の新造船発注が盛んだった一方、韓国と日本の生産能力はすでに飽和状態だった。韓国の主要造船会社では、新規に受注した船舶の竣工は2027年以降になる見通しだ。

中国は自動車運搬船の受注シェアでも圧倒的首位に立つ(写真は中国船舶集団のウェブサイトより)

財新記者の取材に応じた中国の業界関係者によれば、中国でも2023年後半には造船所のキャパシティが不足し、長年使われていなかった余剰ドックが満杯になるほどの活況を呈しているという。

14種類の船型でシェアトップ

船舶の用途別に見ると、中国は主要な18種類の船型のうち14種類で、2023年の新造船受注量のトップに立った。それらのうち、自動車運搬船の受注シェアは82.7%、ばら積み貨物船は同79.6%、石油タンカーは同72.1%、コンテナ船は同47.8%に上った。

さらに注目されるのが、(メタノール燃料などに対応することで)二酸化炭素(CO2)の排出量を抑えた「新エネルギー船」の新造船受注量において、2023年の中国の世界シェアが57%に達したことだ。それらの竣工と引き渡しが進めば、世界で運航される新エネルギー船の半分以上が中国製になりそうだ。

(財新記者:李蓉茜)
※原文の配信は1月16日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事