第二次グローバリゼーションの30年間というものは、冷戦終結後のアメリカという覇権国家の一極体制という、極めて特異な国際環境の上に成り立っていたものであった。そのアメリカが衰退し、もはや世界秩序を支える覇権国家としての役割を果たせなくなったのであれば、その上部構造の第二次グローバリゼーションもまた終焉する(『富国と強兵――地政経済学序説』 を参照されたい)。
こんなことは、さして難しい話ではないようにも思われる。それにもかかわらず、なぜ、この政治経済学的構造が見逃されてしまったのであろうか。その答えは、『平和の経済的帰結』の冒頭に見事に書いてある。
人類の顕著な特徴として、自分を取り巻く環境をあたりまえのものと思ってしまうということがある。西ヨーロッパが過去半世紀にわたり頼ってきた経済的な仕組みが、きわめて異例で、不安定でややこしく、信頼できない、一時的なものでしかないということを、はっきり認識している人はほとんどいない。(p.2)
著者フォローすると、中野 剛志さんの最新記事をメールでお知らせします。
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。
なかの たけし / Takeshi Nakano
1971年生まれ。東京大学教養学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2003年にNations and Nationalism Prize受賞。2005年エディンバラ大学大学院より博士号取得(政治理論)。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『政策の哲学』(集英社)など。主な論文に‘Hegel’s Theory of Economic Nationalism: Political Economy in the Philosophy of Right’ (European Journal of the History of Economic Thought), ‘Theorising Economic Nationalism’ ‘Alfred Marshall’s Economic Nationalism‘ (ともにNations and Nationalism), ‘ “Let Your Science be Human”: Hume’s Economic Methodology’ (Cambridge Journal of Economics), ‘A Critique of Held’s Cosmopolitan Democracy’ (Contemporary Political Theory), ‘War and Strange Non-Death of Neoliberalism: The Military Foundations of Modern Economic Ideologies’ (International Relations)など。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら