今の戦争が終わっても、元通りにはならない理由 ケインズ著『新訳 平和の経済的帰結』(書評)

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

あまり知られていないが、グローバリゼーションは過去から未来にかけて直線的に進んでいくのでもなければ、1990年代初頭からグローバリゼーションが始まったのでもない。19世紀後半にはすでにグローバリゼーションが起きていたのであり、それは第一次世界大戦の勃発によって途絶した。この約半世紀の期間は「第一次グローバリゼーション」と呼ばれている。1990年代以降のいわゆる「グローバリゼーション」は、「第二次」なのである。

そして、その「第二次グローバリゼーション」も、すでに終焉した。その終わりの始まりは2008年の世界金融危機(リーマン・ショック)である。それ以降、2010年代を通じて、保護主義の台頭、ポピュリズム、地政学的不安定化などにより、「脱グローバリゼーション」が進んだ。そして、2020年代初頭のウクライナ戦争をはじめとする地政学的危機の連鎖によって、第二次グローバリゼーションの息の根は完全に止められた(その経過については、『世界インフレと戦争』 を参照されたい)。

「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」という言葉の通り、現代の政治経済的環境は、ケインズが『平和の経済的帰結』を書いた当時とよく似ているのだ。それだけでも、今、本書を読み返す理由としては十分である。

国際政治経済の問題は1つの娯楽でしかなかった

だが、100年前と似ているのは、政治経済的環境だけではない。その環境の変化に気づかない鈍さや見通しの甘さについても、当時と同じ韻を踏んでいるようだ。ケインズは、『平和の経済的帰結』の中で、次のように書いている。

だが何よりも重要な点として、人々はこの状態が普通で、確実で、永続的か、変わるにしてもさらに改善されるしかありえないと思っており、そこから少しでも逸脱があれば、それは異常なことであり、とんでもない話であり、回避できたはずだと思っていたのだ。
軍国主義や帝国主義、人種や文化の競合、独占、規制、排除の構想と政策は、この楽園における蛇の役割を果たすはずだった。だがそうしたものは、日々の新聞に載る娯楽の種でしかなく、社会経済の通常の方向性にはほとんど影響を与えないように思えた。社会経済の国際化は、実際問題としてはほぼ完成したと思われていたのだ。(pp.12-13)
次ページ同じ轍を踏む現代
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT