松下幸之助の「人間観」
松下幸之助の京都の私邸、楓庵に9時に来てくれと電話。12時から真々庵で、大徳寺如意庵、立花大亀老師との予定が入っていた。体調はよさそう。昭和51年(1976)8月。暑い日であった。素直な心についての話のあと、
「きみと、人間観の仕上げをやったな。ちょうど、今時分やったな。昭和46年か。あの人間観は、最初(昭和)26年ごろにまとめたものや。それから20年以上かかったけど、あの人間観は、これからの時代、大事になってくるわ。賛成してくれる人もいるけど、批判する人も少なくない。けど、だんだんと、みんな、わしのまとめたような人間観でないと、世界は治まっていかんと思うようになる。わしの人間観でないといかんは言わんが、今までのような、人間は小さな存在とか、罪業深重の凡夫とか、そういう人間観ではあかんな。
そういう人間に対する見方をしておったら、責任感も小さくていいということになる。まあ、学者の中には、人間もアリも犬も牛も、命において同じやと。それはそうやけど、そういうことを言っておったら、それなら、人間は、アリや犬や牛と同じ程度の責任でええのかということになるな。そういう考えは、お釈迦さんとかキリストさんが生きておったと時代では、そやろうな。その頃は、人間は、弱い存在や。粗末な生活をし、暮らしをしておったわけや。食べるにしても、ほかの動物と闘っとるわね。そうせんと食べれんわけや。互角やな。けど、だんだんと知恵を持った人間は、本来の知恵や力を発揮するようになってくる。そうなると、ほかの動物を飼育し、畑をつくり、それを食料にする。まあ、牛や豚も、今は狩りをするのではなく、牧畜でやっている。農業も同じことや。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら