会社と女性が「囚人のジレンマ」に陥るワケ 「女性はすぐ辞めるから育てない」は合理的?

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

女性活躍推進を急に進め始めた会社で、管理職や重要プロジェクトへの女性登用はときに「順番待ち」をしている男性たちを追い越す形での抜擢となります。相当やっかみも受けるのでしょう。

私は社外の人間なので、本人たちの働きを実際に見たわけではありませんが、それなりに優秀で仕事を頑張ってきたであろう人たちですら、「自分の能力や努力が認められて抜擢された」とは思っていないようなのです。

会社として、早い段階で若い女性に期待をかけ、登用するのは間違っていないと思います。これまでチャンスがなかっただけで、ものすごくゲタをはいているわけではないのかもしれません。

でも、確かに、「順番待ち」をしていた男性たちからみてオモシロクナイのも事実でしょう。本人が悪いわけでもないのに、非難されてしまう構造、自信が持てない構造は何とも残念です。

これぞ「囚人のジレンマ」

なぜ女性の引き上げ、つまりポジティブアクションは必要なのでしょうか。

そもそも、ポジティブアクションとは、特定の属性を優遇して下駄をはかせるものではなく、その属性の人たちが不利になっていた部分を補うものです。では、女性たちは日本のカイシャにおいて、育成や登用において本当に不利な立場に置かれてきたのでしょうか。それはなぜ起こっているのでしょうか。

今日はまず、組織側の要因を説明します。まずは、ある意味で「合理的」な差別についてです。同志社大学の川口章教授のご著書が詳しいですが、男女に経済的な格差が出るひとつの理由は「統計的差別」によるものです。つまり、女性は過去辞める確率が高かった。だから採用・登用しないとか、わざわざ費用をかけて育てることをしないほうが合理的だ、というわけです。

これが何をもたらすか。以前、ゲーム理論を専門にしている、東京大学の松井彰彦教授の説明を聞いて非常に納得感がありました。ゲーム理論では、2人の囚人が互いを信頼して黙秘すれば裁判で刑が軽くなるのに、相手だけが自白した場合に自分に及ぶ重刑を考えて裏切ってしまうことを「囚人のジレンマ」と言います。

会社の中で、上司は「どうせ辞めてしまう」と思えば部下を育てようとしない。一方「頑張っても評価されない」と思った部下はやる気を失い、実際辞めやすくなります。これにより、お互いに悪い予想を実現させてしまう「予定の自己成就」、つまり女性は辞めやすいということが実際に起こってしまう可能性が高まります。

次ページ女性には”スポンサー”がいない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事