「発達障害の子」が日々もっとラクに過ごすヒント 学校が「つらい場所」とならないようにできること

拡大
縮小

一方、行動面の衝動性は、他の児童や家族に対する攻撃性となって見られることが多いです。普段はおとなしいADHDのお子さんが、些細なやりとりをきっかけにプツンとキレてしまい、相手の子どもに暴力を振るってしまうことがあります。

ADHDの子の場合、特に小学校低学年時などはイライラしやすいことが多く、比較的小さな引き金で怒りを爆発させることがあります。

情緒不安定で、その気分や行動は変わりやすく予想しにくいものです。

また、衝動性と欲求に対する充足を引き延ばせないことが特徴であり、事故や怪我が多発することもよく見られます。

ADHDの子どもに対して周囲はどのように接するべきか?

ADHDのお子さんが学校生活の中で悩む症状、および抱える問題についてそれぞれ解説してきました。

発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか (SB新書 636)
『発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

症状や問題だけを読むと、「ADHDの人にとって学校生活はこんなに辛いのか?」という暗い気持ちになってしまいますよね。

でも安心してください。

大まかに、次のような対処法をご提案します。

行政レベルの対処法(もしくは提言)から、今日からできる具体的な工夫まで、さまざまな方策があります。

ADHDに対してパターン化されたマニュアルは存在していませんが、多くの場合、以下に示すポイントが必要な内容です。

1. 「子どもをほめること、自信をつけさせること」
失敗を指摘するよりも、できたこと、良かったところをほめてあげましょう。
長い説教や叱責は意味がありません。
2. 「強制しない」
力まかせによる強制や、威嚇して言うことを聞かせることは、本人が自身の誤認・ミスなどに気づくチャンスをつぶしてしまいます。
3. 「学習の環境を整える」
子どもがより良い条件で課題に取り組めるように、クラスなどの環境を変えていくことを試みましょう。
岩波 明 精神科医
いわなみ あきら / Akira Iwanami

1959年、横浜市生まれ。東京大学医学部医学科卒。医学博士、精神保健指定医。東大病院精神科、東京都立松沢病院などで診療にあたる。東京大学医学部精神医学講座助教授、埼玉医科大学精神医学講座准教授などを経て、2012年より昭和大学医学部精神医学講座主任教授。精神疾患の認知機能、司法精神医療、発達障害の臨床研究などを主な研究テーマとしている。著書に『狂気という隣人』『うつ病』『文豪はみんな、うつ』『生の暴発、死の誘発』『精神科医が狂気をつくる』『心の病が職場を潰す』ほか多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT