「せっかちすぎてミス」発達障害の人が抱く焦燥感 自分とは「時間の感覚が違う人」に合わせる

拡大
縮小
(出所:『マンガでよくわかる! 発達障害の人が見ている世界』より)
「なぜかいつも周りの人とやることがズレてしまう」「簡単そうに思える意思の疎通ができない」など、さまざまな場面で困りごとを引き起こしてしまう発達障害ですが、その原因について、精神科医の岩瀬利郎氏は「定型発達の人と見えている世界が違うから」だと指摘します。
ではいったい、発達障害を抱えている人の見えている世界とはどういうものなのでしょうか。岩瀬氏の著書『マンガでよくわかる! 発達障害の人が見ている世界』から一部を抜粋・再編集して解説します。

みんなと「同じようにできない自分」に困っている

多動性・衝動性の傾向が強く、常にウロウロ・ソワソワと動いてしまったり、注意が次から次へと別のものに移ってしまったりしがちなADHD(注意欠如・多動症)の人。

DCD(発達性協調運動症)を持っているため、手に持った物をすぐに落として壊してしまったり、人に合わせた運動や行動が苦手だったりする人。

その他にも、感覚過敏、注意散漫、強いこだわり、新奇追求性など原因はさまざまですが、発達障害の人は、失敗やトラブルから周囲に心配をかけてしまったり、ときには怒らせてしまったりすることがあります。

次ページますます窮地に追い込まれていく
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT