「頭のよさは遺伝で決まっている」論の大誤解 「成績がいい人」が必ずしている見えない準備

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これまでも頭の回転を改善する訓練プログラムを開発しようとする人はいたのですが、今のところ成功した例はありません。

もう1つの要素である知識量については、簡単に変えることができます。情報を多く学べば、それだけ頭もよくなるのです。ただ、頭の回転の速い人が新しい課題を難なくやってのけるのを目の当たりにすると、そうでない私たちは落ち込んでしまうこともあるでしょう。

どんな科目も勉強すれば、成績は伸びる

たとえば、チェスのやり方を覚える場合、頭の回転の速い人のほうが習得は早く、簡単に試合で勝てるでしょう。しかし、後者が練習を重ね、チェスの知識(序盤の定石など)を得たら、知識を持たない前者をすぐに打ち負かすようになります。

どんな教科であっても、望みさえすれば成績を伸ばすことができます。ただ、その教科について学ぶ必要があるということなのです。

また、「頭のいい人は間違いをしない」という2つ目の仮定は大間違いです。この世界のどこに間違いをしない人がいるというのでしょう? おそらく、頭がよく見える人は自分よりも間違いが少ないだけで、それも、その人ががんばって学習したからなのです。

ときどき「自分は課題図書を読んでないし、試験勉強もしていない」などとアピールする人がいますが、なぜそんなことをするのかと言うと「かしこい人は生まれつきなのであって、自分はがんばったって仕方がない」と信じているからです。

人生のまさにすべてを学生または教師として学校で過ごしてきた私から言わせてもらえば、勉強ができる学生は、ほぼ例外なくがんばって学んでいます。そこには、よくできていない箇所を見つけて、必要なところにエネルギーを集中させられるようにすることも含まれます。

オールAを取る人は、自分の間違いから学ぶことを恐れない人です。試験の間違いを直視すると自分はバカだと思うかもしれませんが、実際、頭のいい人も同じことをやっています。忘れないように、親もそのことを指摘してください。

また、自分がどれだけのことを成し遂げたのかも、心に刻んでおきましょう。

次ページ失敗に向き合うことで成績が上がる?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事