結果に結びつく「実践→分析」の4ステップ勉強法 自分の弱点や改善点を見つけ試験に活かすコツ
過去問の「実践→分析」で努力を成果に
試験合格もスキルアップも、実践が命。できるだけ多くの問題を解いて、本番に臨みましょう。
ただし、過去問や予想問題を「ただ解く」だけでは、得点アップにはなかなかつながりません。成果を出すには「分析」がものをいいます。解き終わったあとに、次回受けるときにどうすればもっと高得点が取れるか、自分の弱点や改善点を「分析」することが大切です。
具体的には次の4点です。
テストで「時間が足りない」「ケアレスミスが多い」と感じたら、時間配分を分析してみましょう。時間配分を工夫すれば「時間が足りない」を解決できるだけでなく、「時間が足りなくてミスする」ことも減らせます。
過去問や予想問題を解いてみて、「時間が足りなかった」と感じた場合は、
「どこに時間を割き過ぎたか?」
「どこに時間を割くべきだったか?」
を振り返ってみましょう。そして「Part1は〇分、Part2は〇分、Part3は〇分、見直しは〇分、それぞれのPartで1問につきだいたい〇分」というように、次回からの時間配分を考えます。

















