習首席は帰国後も外資系企業についての発言を続けた。11月下旬には「中国の外資系企業の合法的な権益を守り、中国で生活する外国人の利便性を高める」と表明している。
ただのリップサービスなのか、再び外資を呼び込んで経済を活性化するという覚悟の表れなのかは、中国の経済界でも見方が分かれている。
共産党が中長期の経済政策を決定する重要会議である「3中全会」は23年10月から11月に開催されるとみられていたが、実現していない。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1457文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら