東大生語る「頭がいい人」は「語彙力高い」その根拠 「目的と目標」「信頼と信用」どう意味が違う?

拡大
縮小
東大生 ドラゴン桜 西岡壱誠
普段言葉を使い分けて話していますか?(写真: Graphs / PIXT)
「目的」と「目標」。「信頼」と「信用」。みなさんはこれらの言葉の違いを理解し、使い分けながら話していますか。こうした語彙力を高めることは、受験でもビジネスでも役に立ちます。偏差値35から東大に合格し、「ドラゴン桜」の編集担当としても活動する現役東大生の西岡壱誠氏も、頭のいい人とそうでない人の差は語彙力に現れると述べています。今回は、『東大生と学ぶ語彙力』を上梓した、西岡壱誠氏が語彙力の高め方を紹介します。

みなさんは、語彙力はあるほうですか?

私たちは日夜、東大生たちの頭のよさを研究していますが、そんな私たちの結論として、頭のいい人は「語彙力」が高いと考えています。今回の記事では、なぜそう言い切れるのか、どんな語彙力が必要なのかについて、みなさんに共有したいと思います。

「目的」と「目標」は意味が異なる

突然ですが、みなさんは「目的」と「目標」の言葉の違いを知っていますか?

おそらく多くの人は、両方とも同じように「ゴール」的な意味で使っていると思うのですが、実は明確な使い分けがあります。

目的は「最終的に成し遂げたいこと」で、目標は「その目的を達成するための指標」のことを指します。

英語で言うとわかりやすいかもしれません。目的は英語で言えば「goal」または「purpose」のことです。「こんなことがしたい」という最終的なゴールが目的だと言えます。「お金持ちになる」とか「英語がペラペラになる」とかが当てはまりますね。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT