「失敗を恐れる子」にこそ伝えたい考え方のスキル 「分解して考える」と悩みや不安は割と吹き飛ぶ
著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』で若者心理に迫ったイノベーションとモチベーションの研究家、金間大介氏。偏差値35から東大に合格した勉強法を著書『東大独学』にまとめた西岡壱誠氏。
2人の共通点は、若者の教育の最前線に立っていることだ。金間氏は金沢大学と東京大学で教鞭をとっており、西岡氏は全国の中学・高校で生徒に勉強法を教える会社を経営している。
そんな2人には、現在の子どもたちはどう見えているのか。ざっくばらんに語り合った対談の後編をお届けする。
「分解して考えられる人、できない人」の差
金間大介(以下、金間):西岡さんの本で勉強になったのは、「分解のスキル」です。
自分から行動しない「いい子症候群」の学生には、本当にどうでもいいことでも、「これをやっておいてもらえませんか」と具体的に言えば、スッとやってくれます。つまり、やるべき行動を分解して伝えるという感覚です。これは使えるな、と。
西岡壱誠(以下、西岡):日頃、生徒さんと接していると、僕への質問の内容によってレベルがわかります。
例えば、「英語ができないんです」と言う子と、「単語帳の初級の部分は覚えられますが、上級の部分が覚えられません」と言う子なら、後者のほうが学力が高い。一目瞭然です。
物事を分解して考えられる人は、できない部分の穴を埋めることができるんですよね。僕は、それを「解像度」と表現しています。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事