「失敗を恐れる子」にこそ伝えたい考え方のスキル 「分解して考える」と悩みや不安は割と吹き飛ぶ

「分解して考えられる人、できない人」の差
金間大介(以下、金間):西岡さんの本で勉強になったのは、「分解のスキル」です。
自分から行動しない「いい子症候群」の学生には、本当にどうでもいいことでも、「これをやっておいてもらえませんか」と具体的に言えば、スッとやってくれます。つまり、やるべき行動を分解して伝えるという感覚です。これは使えるな、と。
西岡壱誠(以下、西岡):日頃、生徒さんと接していると、僕への質問の内容によってレベルがわかります。
例えば、「英語ができないんです」と言う子と、「単語帳の初級の部分は覚えられますが、上級の部分が覚えられません」と言う子なら、後者のほうが学力が高い。一目瞭然です。
物事を分解して考えられる人は、できない部分の穴を埋めることができるんですよね。僕は、それを「解像度」と表現しています。