話題にない情報と関連づけて話を聞く
皆さんは誰かの言っていることが理解できなかったら何をすべきか、わかるでしょう。そう、「質問すればよい」のです。
それでは、自分が何を理解できていないかにも気づいていない場合はどうでしょうか? また、それを防ぐ方法は?
普段の会話はあらかじめ見通しを立てて行うのではなく、頭に浮かんだことを話しますから、思い浮かんだ順番に話がつながっていきます。しかし、授業は階層的に組み立てられています。つまり、今、話していない情報と関連づけながら授業を聴いてほしいと先生は思っているのです。
そもそも脳は日常的に行う会話を理解するように進化しています。普段の会話は、50分間の話を前もって用意したりせず、思いついたことから話すものです。一度に口にできるのは1文か2文だけなので、「今言ったことと20分前に言ったことを聴き手のほうで関連づけないと理解できない」なんてことはまず起こりません。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら