教育の弊害?日本人が圧倒的に苦手な「質問力」 これは「コミュ力不足」ではない。スキルの問題

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

あるいは、こちらはどうでしょうか。

「先生、19世紀のヨーロッパの歴史について先生のおっしゃったことは、貴族階級の没落が差し迫っていたことと関連していませんか?」

先ほどのツパイにからめたものとは違い、まっとうな質問です。だけど、ぎょっとした顔をしている学生も何人かいるにちがいありません。その気持ちもわかります。そうした学生はこんなふうに思っているかもしれません。

質問するのは「頭が悪い」からではない

「君がわざわざ尋ねているのは、先生が授業で取り上げるほどでもないと思ったことなんだよ。勉強熱心なのはいいよ(たぶんね)。けど、君の熱意になんで俺たちみんながつき合わなきゃいけないの?」

もちろん、多くの人はそんな態度は取りませんし、学習を目的とした場でいろいろと深掘りするのは(少なくとも)大目に見るべきだと思っています。ただ、少数の人に迷惑だと思われるのが嫌だという場合は、新たな領域へ分け入る質問はしないことです。直接、先生に聞きにいってください。

まったく迷惑をかけないのは、わからないところの説明を求めるという、一番おなじみの質問です。意味を聞き逃したため、もう一度言ってもらうようお願いする場合や、根拠となる3つの理由を挙げたときに、2つしか聞き取れなかった場合などがそれにあたります。

内容を理解できた同級生だって、誰しも聞き逃すことがあるのはわかっていますし、それで「進行が遅れる」と言ったって、せいぜい数十秒です。

では、教師が複雑なことを説明し、ただただ理解できなかった場合はどうすればよいでしょうか。もう一度、1から説明してほしいと頼めますか?
「他のみんなは理解しているかも……説明を求めたら頭が悪いと思われてしまうのでは?」と心配になるかもしれません。 

これは、理解できたかどうかが問題なのですから、聞き逃したことを尋ねる質問とは違います。つまり「聞き取れませんでした」ではなく、「聞き取れたけれど、私の頭では理解できませんでした」というのが不安の原因です。質問の仕方によって、不安を和らげることができます。

次ページ「もう一度説明する」のは時間のムダ?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事