営利と非営利をはっきり2つに分けられない理由 「国家や株式会社」がどうしてもできないこと

拡大
縮小

青木:そうですよね。やはり民主主義と資本主義がセットになって考えられていますけど、実は民主主義には別の側面もあります。資本主義は基本的に、労働したら対価があるというふうに交換原理で成り立っています。

でも、のりさんが言っている非営利って交換原理ではないのだと思っています。あえて合理的に説明するなら、「損して得取れ」に近い気がします。日本近世の商人文化には、「商売をするためには根本の社会を継続させなきゃ意味ないでしょ」っていうマインドがあったと思うんです。でも現代ではグローバル経済のように、個人的な利益の追求が肯定され、社会を破壊してもなおその追求が続くようになってしまった。これは明らかにおかしいですよね。

今井:本当ですよね。近江商人の三方良しって「売り手良し、買い手良し、世間良し」というように、ちゃんと世間が入っている。この時代に比べて現代の利って極めて個人主義的になってしまっています。しかも、三方良しって別に非営利だと思ってやっていないのではないでしょうか。確かに利を追求しているんだけど、社会の存在がその前提にはあるんですよね。

本来は目に見えない信用を可視化した「暖簾」

青木:ものすごいざっくり言っちゃうと、株式会社とかグローバル企業、それへのブレーキとしてSDGsがあるんでしょうけど、全て西洋的な文脈なのではないかと思います。

青木氏の写真
青木真兵(あおき しんぺい)/1983年生まれ、埼玉県浦和市に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。古代地中海史(フェニキア・カルタゴ)研究者。博士(文学)。社会福祉士。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークとしている。2016年より奈良県東吉野村に移住し自宅を私設図書館として開きつつ、現在はユース世代への支援事業に従事しながら執筆活動などを行っている。著書に『手づくりのアジール──土着の知が生まれるところ』(晶文社)、妻・青木海青子との共著『彼岸の図書館──ぼくたちの「移住」のかたち』(夕書房)、『山學ノオト』シリーズ(エイチアンドエスカンパニー)などがある(撮影:宗石佳子)

でも近江商人の「三方良し」的な価値観は日本的文脈なのか東アジア的なものなのか、どのくらいの汎用性があるのかわかりませんけど、少なくとも西洋的なものとは異なるんでしょうね。

それに関連しますけど、この前この本の著者の平川さんとお話ししたときに、西洋にはないけれど日本にあるものとして「暖簾」があるとおっしゃっていました。かつては会社が傾くとその暖簾を質に入れて運営資金を調達していたというふうにおっしゃっていて。

だから暖簾って本来は目に見えない信用というものを可視化したものなのだと思うんです。ビジネスにおいて数値化できるものと数値化できないものってありますよね。数値化できるものが収支だとすると、信頼は数値化できません。

今井:非常に面白いですね。東洋的ビジネスというか商売に、現代社会の矛盾や格差を是正するようなカギがある気がしました。そこに日本の企業経営者が語れる文脈がもっとありそうですね。そういう意味では日本の経営者が、この株式会社の500年の歴史に乗っかりすぎているっていうところもありますよね。

青木:さらにのりさんに聞きたいこととしては、非営利と公共についてどう考えていますか? 同じものなのか違うものなのか、いかがでしょうか?

次ページ非営利、のちに公共へ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT