「新NISA検討中の人」にこそ伝えたい"3つの弱点" どうやってリスクを避けて活用するとよいか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうした投資対象の制限があり、自由に投資対象を選べない点はNISAの弱点の1つだと言えます。しかし、考えようによっては、この制限は逆にメリットにもなるでしょう。

たとえば高レバレッジ型の金融商品は、値動きが激しいために、よほどの投資上級者でないと失敗しやすい投資対象です。

損益通算ができないNISAでは大きな損失を出さないことが大切ですから、最初から買えないことは、むしろありがたいのではないでしょうか?

毎月分配型の投資信託も、一時期は人気を博したものの、長期的な資産形成には向かないと言われており、排除されていることに違和感はありません。

倒産リスクの高い整理銘柄や監理銘柄については言わずもがなです。

投資についての知識が少ない人が、上級者向けのハイリスクな商品や資産形成に向かない投資対象、そもそも潰れそうな会社の株式などをうっかり買ってしまうことがないようになっているという意味では、この制限は「あってしかるべき制限」、「むしろ、ありがたい制限」だと私は考えています。

18歳になるまでは投資できない

『お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください!』(すばる舎)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

2024年から導入される新しいNISAでは、利用できる年齢が18歳以上と定められています。

18歳になるまでは利用できないわけで、これもデメリットの1つと言えるかもしれません。

2023年末までは、18歳未満の未成年者でも利用できる「ジュニアNISA」という制度を使って、たとえ0歳の子どもでも投資を始めることができました(保護者の代理運用もOKでした)。

しかし、「ジュニアNISA」は2024年の制度改定に伴い、2024年1月から新規の利用ができなくなってしまいます。

なお、2023年末までに「ジュニアNISA」で購入した保有銘柄については、本人が18歳になるまでは「ジュニアNISA」の口座か、5年経過後には「継続管理勘定」を通じて、そのまま非課税の扱いにできます。

本人が18歳になり初めて迎える1月1日に、「ジュニアNISA」の口座や「継続管理勘定」から通常の課税口座へと切り替わります。

また、以前は18歳になるまでは原則として非課税での払い出しができないルールになっていましたが、2024年からの制度改定に伴って、18歳までの期間にも非課税での払い出しができるようになっています。

まとめると、①損益通算や繰越控除ができない、②投資対象を自由に選べない、③18歳未満は利用できない、の3点が新しいNISAの主なデメリットと言えるでしょう。

桶井 道 個人投資家(投資歴20数年)、物書き

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おけい どん / okeydon

社会人になりすぐに給与の多くを貯金に回し、それを元手に25歳で株式投資を開始。「労働+節約+貯金+投資」の歯車を必死に回す。39歳のときに持病(内臓)の調子が悪くなり、年々、体力的にきつく感じるようになる。2017年、43歳で資産が7200万円になったのを機に時短社員にダウンシフト。その後も投資に全精力を傾け、2020年、47歳で資産1億円とともに約25年間勤めた会社を早期退職。それから3年で資産を1.5億円にまで成長させる。投資先は世界30か国の高配当株や増配株、ETF、REITなど幅広い。現在は両親の介護・見守り(父は難病で要介護5、母はがんサバイバー)、家事もしつつ、単行本や連載、ブログなどで投資やFIREに関しての情報を発信。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事