関ヶ原での「小早川秀秋の裏切り」に隠された真実 家康から早く裏切るよう催促はあったのか?

拡大
縮小
関ヶ原の戦い どうする家康 大河ドラマ
石田三成と小早川秀秋の旗印(写真: 俺の空 / PIXTA)
今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は開戦の経緯や、小早川秀秋の裏切りなど、関ヶ原の戦いで起きた数々の謎を解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

慶長5年(1600)9月15日早朝、美濃国(岐阜県)関ヶ原には、徳川家康率いる東軍、石田三成ら西軍、合わせて約15万人が対峙していた。

前の日からの雨の影響で、関ヶ原には霧が深く立ち込めていたという。戦闘は午前8時頃から徳川の重臣・井伊直政(東軍)の抜け駆けにより開戦したと言われている。

井伊直政による抜け駆け

開戦の際に井伊直政は、家康の4男・松平忠吉を伴い、前方に出ようとしていた。しかし本来先陣は、福島正則が担当するはずだったため、福島家の家来・可児才蔵は「先陣は福島家だ。ここは通せない」と直政を制止した。

すると直政は「それはもっともなこと。我らは先陣を仕ろうとはしていない。松平忠吉様のお供にて、偵察を仰せ付けられたのだ。敵は間近。ここを通してほしい」と要求する。才蔵はそれならば仕方ないと直政らを通す。直政はすぐに前方に飛び出し、敵陣に突撃、攻め込むことになった。

――以上が一般的によく知られている開戦の経緯だ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT