トヨタのEV普及、カギ握る「出光の固体電解質」 出光のキーマンが明かす苦節30年の開発秘話
10月12日、出光興産はトヨタ自動車と全固体電池の量産化に向けた数十人規模のタスクフォースを組み、量産化に向けた実証を進めると発表した。2027~2028年にトヨタが発売するEVにこの電池を搭載することも宣言した。
トヨタの佐藤恒治社長は「エネルギーの未来を変えていくために行動していきたいとの強い思いはまったく同じ」と述べ、出光の木藤俊一社長は「問われているのはポテンシャルや夢ではなく実現力。出光は材料の製造、量産を通じて技術力で支えていく」と応じた。
全固体電池の開発で先行するトヨタ
現在、電気自動車(EV)やハイブリッド車のリチウムイオン電池では、イオンを移動させる媒体に可燃性の電解液が使われている。
これに対し、全固体の電池は固体電解質を電解液の代わりに使う。エネルギー密度や安全性、耐久性が飛躍的に高まるとされ、EV普及のカギになると言われる。
村田製作所やTDKなどの電子部品メーカーはすでに全固体電池の量産体制に入っているが、これらは小容量の「酸化物系」で、容量は数十ミリアンペアの小型ボタン電池程度。マクセルや日立造船は大容量が可能な「硫化物系」でそれぞれ200ミリアンペア時、5000ミリアンペア時(5アンペア時)の全固体電池を開発するが、これも医療機器向けなどが中心だ。
これに対し、EV向けの全固体電池は30~40アンペア時以上の容量が想定される。世界の自動車メーカーは全固体電池の開発にしのぎを削るが、研究開発で先行しているのはトヨタだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら