パナソニックやトヨタ、ホンダ、日産にチャンス到来。

トヨタが2026年に投入するEVは次世代電池採用で航続距離1000キロメートル(撮影:大澤 誠)
ようやく日本のEV電池投資が活発化してきた。パナソニックなどの電池メーカーだけでなく、トヨタ自動車やホンダも“自前化”に乗り出す。
![週刊東洋経済 2024年5/18号(女性を伸ばす会社、潰す会社)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ho8Mj6H7L._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年5/18号(女性を伸ばす会社、潰す会社)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
EV、電池とも出遅れた日本勢だが、ここに来て巻き返すチャンスが出てきた。
米国や欧州では23年後半からEV販売の伸びが鈍化。欧米の自動車メーカー各社は目標や投資の見直しに動いている。結果、需要急増を当て込んで投資のアクセルを踏んでいた中韓の電池メーカーが痛手を負う可能性が出てきた。
TSR担当者は「自動車メーカーが掲げるEV販売の計画と実際の需要とに大きな乖離が生じる可能性がある」と分析する。
パナソニック エナジーの渡邊庄一郎CTOも、「(米国は)そもそも30年にも(新車の)半分以上がEVになりますというめちゃくちゃなプランだった」と指摘する。
「徐々に世界シェアも上がる」
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら