循環型バリューチェーンの構築をもくろむ。


アライアンスを活用してEV(電気自動車)ビジネスの川上、川下にウィングを広げようとしているホンダ。とりわけ車載電池で特徴的なのは、「ゆりかごから墓場まで」ともいえる循環型のバリューチェーンの構築だ。
まずは電池そのもの。電池メーカーからの購入に加えて、GSユアサとリチウムイオン電池の共同開発で提携し新たな合弁会社を設立。米SESとは半固体電池の開発で合意した。
ホンダ自身も全固体電池を独自開発するなど、多層的な電池調達を進める。
EV用電池は大容量で重量が数百キログラムになる。輸送による発火や劣化のリスクもあり、できるだけ完成車工場の近くから調達するのが有利だ。このため各地域で最適な調達方法を整える。
電力ネットワークサービス会社を設立
2023年9月には、車載電池を使ったエネルギーサービスで米フォード・モーターや独BMWと北米に「ChargeScape(チャージスケープ)」と呼ぶ電力ネットワークサービス会社を設立すると発表した。
新会社が電力会社と情報基盤を共有、車載電池を分散型電源として有効活用する。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 648文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら