「開発・マーケティング→生産→物流→営業・販売」という一連のバリューチェーンでは商品価値を市場に伝えるという目的で整合している。
開発・マーケティング=自ら価値の再定義しコンセプトを確立させる。
生産=生産効率が悪く、体制も整っていない状況でも粘り強く生産する。
物流=生産と市場ニーズのアンマッチが起こると、他エリアから在庫を融通するなどの機動性を発揮する。
営業・販売=いかに手に取って体験してもらうかを考え、試食の機会を作り出す工夫を行う。
マーケティングミックスの「4P」でも、商品価値を高め、保つことで整合している。
商品(Product)=フレーバーを思いつきで増やしたり、消費者調査だけでパッケージを安易に変えたりしない。
価格(Price)=価格訴求でなく価値訴求商品として認知いただけるよう販売チャネルへの働きかけをしっかりとして、ブランド価値を維持する。
販路(Place)=営業が販売チャネルの棚を確実に押さえる努力を惜しまない。
プロモーション(Promotion)=「食べればわかる」という当初のコンセプトを確実に体現するため、地道なサンプリングを重ねる。
「私たちは、“ポテトチップスの1つのブランド”を作るのではなく、“堅あげポテト”というブランドを作りたかったのです」と、担当者は語る。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画

【為替の見通し】3月の日米金融政策を分析/投機的な「円買い」が過去最大/注目される4月2日の米国関税政策/トランプ政権の影響が大きいのは欧州【ニュース解説】

【大荒れ日本株相場の行方】米国発の相互関税ショック/「株価無視」に見えるトランプ氏の頭の中/今年の日経平均は1月が最高値に?【ニュース解説】

【支持率低下する立憲の悲哀】シングルイシューの是非/足並みそろわぬ野党/コメの価格高騰の原因/“参院選後”の大連立/ポピュリズムの台頭【青山和弘の政治の見方(小川淳也)】

【トランプ2.0に揺れるEU】3つの争点/価値観・秩序そのものへの攻撃/相互関税の泥沼化懸念/防衛「自前化」強いる米国/欧州再軍備計画の今/急転換のドイツには反発も/日米関係への教訓【ニュース解説】
ビジネス
アクセスランキング
アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
- シェア
※過去1ヶ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※週間いいねとシェアの合計(増分)
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング
無料会員登録はこちら
ログインはこちら