「どうやって逃げろというのか」、緊迫の中東ガザ 東エルサレム駐在・日本人NGO職員に緊急取材

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
パレスチナ・ガザ地区の今
空爆後のがれきの中に落ちていたアラビア語の教科書(写真:ピースウィンズ・ジャパン)
イスラエルと、パレスチナ・ガザ地区を支配する武装勢力、ハマスとの衝突による犠牲者は、パレスチナで約2800人、イスラエルで約1400人に上っている。現地はどのような状況になっているのか。日本発の国際NGO(非政府組織)で、世界37カ国で人道支援を行うピースウィンズ・ジャパンのパレスチナ駐在員、矢加部真怜氏を通じてガザの状況を聞いた(日本時間の10月16日午後に取材)。

 

――ガザ地区への侵攻を示唆しているイスラエルは10月13日に、ガザ地区北部の住民110万人に避難勧告を出しました。その時の状況は。

ガザには現地スタッフの同僚が2人残っている。いずれも「どうやって逃げろというのか」と混乱に陥っている。ひっきりなしに爆弾が落とされ、自宅アパートの周りでも建物が倒壊している状況で、取り乱した様子だった。

矢加部真怜氏
やかべ・まさと/2017年東京外国語大学国際社会学部卒業。民間企業、政府機関を経て2022年2月よりピースウィンズ・ジャパンのパレスチナ事業現地代表。写真は2023年2月のトルコ地震緊急支援時(写真:ピースウィンズ・ジャパン)

ガザは壁に囲まれており、「天井のない監獄」と呼ばれている。福岡市とほぼ同じ面積に220万人が住んでいて、人口密度は世界最高レベル。

避難所となる病院や学校は、すでに空爆を受けた死傷者や避難者でキャパオーバーの状態にある。

南部までの道でも空爆が起きているという情報もあるうえ、逃げたとしても、避難所の当てがなければ車中か、路上生活が長期化する。さらに、そこで生きていくための食料や、水を得られる保証もない。

パンを買うにも4時間待ち

――避難先や生活物資がないのですね。

ガザへの人や物の出入りは、イスラエルの検問の上で行われるのだが、9日にガザへの食料、燃料、水の供給をイスラエルが止めた。燃料がないので発電所が停止し、通常の通信が使えず、情報をいつでも入手できる状況ではない。

食料品もなく、パン屋では小麦のストックが1週間分ほどしかないと聞いている。パンを買うにも4時間待ち。物価も高騰しており、ガザ中部に向かう乗り合いタクシーは以前4シェケル(約160円)だったのが、今では40シェケル(約1600円)になっている。

次ページガザ地区にいる同僚2人の様子
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT