離婚を機に世界一周花嫁探しの旅に出た敏腕テレビディレクターの後藤隆一郎氏。
諸国を巡りながら多くの女性、そしてトラブルに遭遇するうちに自分を見つめ直し、いつしか花嫁探しは自分探しへ。日本を出発してから2年9ヶ月後、彼はアフリカにいた。
異文化の中を歩くにはどんな注意が必要? 敏腕テレビマンが見た貧困世界のリアルとは? 『
花嫁を探しに、世界一周の旅に出た』から、後藤氏が2018年8月に訪れたソマリアでのエピソードをお届けする。(本稿は上記書籍から抜粋・再構成しています)
唯一の望みはソマリランドの首都ハルゲイサ
ソマリアは今回選んだアフリカ縦断ルートで一番の危険地域だ。
1991年の内戦により国土が3つに分断され、事実上の無政府状態が続いている。
南部に位置する連邦政府「ソマリア連邦共和国」、1998年自治宣言した「プントランド」、旧英領の「ソマリランド共和国」に分裂し、この3つの地域で内戦が起きている。
また、ソマリア半島に面するアデン湾では多数の海賊行為が報告され、その大多数がプントランドから出撃していることが、アメリカの無人偵察機や衛星写真などから判明している。
さらに、ソマリア連邦共和国が支配地域としている領域内には、アルカイダとも繫がりがあるイスラム勢力アル・シャバブの支配地が内包され、テロ活動が頻繁に起きている。
外務省の危険度マップでは全域が最も危険なレベル4。渡航禁止勧告が呼びかけられている。
ソマリア入国に関する情報は渡航者が少ないからか、日本語に限らず英語でもほとんど見つからない。
「未承認国家ソマリランド」の現実
前へ
-
ソマリランドの首都ハルゲイサの街並み
(写真:著者提供)
-
ハルゲイサの市場・女性が多く働く
(写真:著者提供)
-
ハルゲイサの若者たち
(写真:著者提供)
-
街中で放し飼いにされているソマリアのヤギの群れ
(写真:著者提供)
-
コブ付きの牛
(写真:著者提供)
-
ハルゲイサで食べた豆のスープと揚げパン
(写真:著者提供)
-
街中で大量に売られている独自通貨ソマリランド・シリング
(写真:著者提供)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら