なぜ「ときめきお片づけ」に世界が夢中なのか 「TIME100人」に選ばれたこんまり氏の哲学

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小

こんまり氏の「ときめき整理収納法」の特徴の一つに、「一気に、短期に、完璧に、まずは捨てることを終わらせる」というものがあります。「捨てる or 捨てない」の基準としては、「触った瞬間にときめきを感じるか」というルールを設け、自分の責任によって、目の前の景色をガラリと変えることを目指そうという方向性です。

一方のアンガーマネジメント、これを極める目的は「怒らなければいけないことには上手に怒れ、怒らなくていいことには怒らないようになれること」です。つまりは、怒ること・怒らないことを自分の責任で仕分けし、怒りによる失敗や後悔をなくすことを目指しているのです。

怒りによる失敗の一つに、過去の怒りを持続・成長させ過ぎて、憎しみからの報復措置が事件へとつながり、後悔・自己嫌悪に陥るようなケースがあります。「過去に片をつける」ことは、怒りを建設的パワーに変えること。新たな目標を設定し、それを成就させることで、自己肯定感や成功体験を得られれば、過去の怒りを「遺物」にしてしまえるでしょう。

「捨てること」は「選ぶこと」

このように、部屋の整理も、感情の整理も、家の中の空間と、心の中の空間をそれぞれスッキリさせるという共通点があり、この共通点は、非常にプラス方面に作用するという特徴があるのです。

「捨てる」は「選ぶ」にも置き換えられます。こんまり氏は、ときめくものを残すことを選んでいるわけです。「ときめくモノ=大好きなモノ」に囲まれる生活が「理想的」であれば、私たちの「選ぶ」作業に明確な目的ができ、モチベーションが上がるでしょう。

目的のさらなる明確化のために、こんまり氏は「具体的に理想の暮らしを妄想しよう」と提案しています。たとえば、「視界にモノが入らないホテルのような部屋で」、「お風呂あがりにアロマを炊き」、「クラッシック音楽を聞きながらヨガをして」、「ゆったりとしながら眠りにつく」……といった憧れの生活をイメージするのですね。

さらにこんまり氏は、「なぜ、そんな暮らしをしたいのか」を考えることも推奨しています。「なぜ、アロマを炊いてヨガをしたいのか?」、「なぜ、ゆったりとしながら眠りたいのか?」……こうやって「なぜ」を突き詰めていくと、「捨てる=選ぶ」作業が「自分の幸せ」に繋がるという、単純明快なメリットが顕在化してきます。

アンガーマネジメントにも、幸せな生活を手に入れるための方法論がいくつかあります。たとえば、松岡修造さんの日めくりカレンダーの記事などに書いた「ミラクルデイ・エクササイズ」というテクニック。これは、自分が抱えている問題がすべて解決している理想の日(奇跡の日)をイメージし、その日に向かうためにできることを具体化、実践するためのメソッドでした。

「理想の日々=自分が幸せな日々」の中には、自分や他人の怒りなどに振り回される状況など想定されません。やはり、アンガーマネジメントの有効活用が、理想の暮らしを実現するための武器になることでしょう。

次ページそれでも捨てられない人は、どうすればいい?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT