なぜ「ときめきお片づけ」に世界が夢中なのか 「TIME100人」に選ばれたこんまり氏の哲学

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こんまり氏が「捨てる or 捨てない」の分水嶺に「ときめく」という価値観を採用していることは、すでに書いたとおりです。では、「ときめかないけれど、捨てられないモノ」が出てきたら、どうするのでしょう。

この「簡単には捨てられない」という状態、アンガーマネジメントの観点でも厄介な問題です。もともと警戒心が強く、さらに猜疑心(ネタミ)、劣等感(ヒガミ)の感情が増大していく悪いスパイラルに陥りがちな人ほど、「物を捨てられない」という傾向が強いのです。

こういう人にとって、情報とモノの「お片づけ」を効率的・徹底的に行えるようになることは非常に有効です。なぜなら、あまりに多くの情報やモノに囲まれ、周りが見えにくくなっている状況を改善できるからです。

感謝の意を唱えながら、割り切る

「捨てられない」からの脱却策として、こんまり氏は「モノの役割を考えること」を挙げています。たとえば、「買ったばかりだけれど、自分には似合わなかった服」。こうしたケースでは、「私に似合わないタイプの服を教えてくれてありがとう」と、感謝の意を唱えながら、「もう役割を終えたモノ」を捨てることへの躊躇をなくすのです。

「いつか勉強し直すかもしれない」昔のセミナー資料、「いつか来るかもしれない」来客用の布団なども、「そのときが来たら入手すればいいや」程度に考えでいるほうが、すっきりしそうです。数年に1回起きるか起きないかということのために部屋のスペースを塞がれるのは不幸ですし、つきつめれば、これがイライラのもとにもなります。

そうであるなら、「過去への執着をなくしてくれてありがとう」、「未来への不安を減らしてくれてありがとう」と感謝してからゴミ箱へ。部屋と心を整理して、ますます幸せな生活を目指せそうですね。

捨てる判断を繰り返し、大好きなものに囲まれる生活を送ることで、気持ちのいい時間が増えるはず。すると、自分の判断に自信が出てきて、自分のことが好きになると、こんまり氏は説きます。これは、自分の選択力、決断力、行動力が、ひいては人間関係、仕事、暮らし方など多方面につながるからではないでしょうか。

「誰と付き合えばときめくのか?」「どんな仕事をすればときめくのか?」。「怒りやイライラのコントロール」という観点で考えても、自分にとって「ときめかない」人間関係、仕事などは、バッサリ切り捨ててしまう割り切りが必要と言えるでしょう。

アンガーマネジメントは、アメリカから入ってきたトレーニング方法なので、日本の道徳論と異なる選択を是とする場合があります。たとえば、「みんなと仲良くしなければならない」、「与えられた仕事は一生懸命取り組まなければならない」といった考え方は、自分がイライラに押しつぶされないために、廃することも可能です。道徳論に縛られすぎないことも、怒りと上手に付き合うためのコツと言えましょう。

アンガーマネジメントに興味を持たれたかたは、拙著『パワハラ防止のためのアンガーマネジメント入門』(東洋経済新報社)をご高覧ください。

小林 浩志 日本アンガーマネジメント協会認定ファシリテーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし こうじ / Kobayashi Koji

 

青山学院大学大学院法学研究科修了(法学修士)。
横浜市戸塚区で社会保険労務士・行政書士の事務所を経営する傍ら、社会人大学院でパワーハラスメントの法的・実務的対策を研究。パワハラ防止策の有効なツールとしてのアンガーマネジメントを数多くの企業、学校、病院等へ紹介している。
・特定社会保険労務士、行政書士、第一種衛生管理者
・公益財団法人21世紀職業財団認定セクハラパワハラ防止コンサルタント(客員講師)
・一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会認定ファシリテーター
・日本スポーツ法学会会員
著書に『パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門』(東洋経済新報社)、『現場監督のための 早わかり労働安全衛生法』(共著、東洋経済新報社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事