「石川数正」全てを抱え家康の下を去る53歳の決断 外交に優れた側近が出奔し家を取り潰されるまで

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

本能寺の変の後、明智光秀を倒した羽柴秀吉が台頭してくると、家康はこの秀吉への対応を考えなければならなくなってきました。この難題を、家康は数正に任せます。

数正にとっては久しぶりの大仕事でした。

数正は、秀吉と面会し交渉を続けるうちに秀吉と対決するよりも恭順していくほうがいいのではないかと考え始めます。

もともと数正の外交方針は、なるべく戦は避けるというものです。織田との同盟の際も、織田は先代から争ってきた相手で家中でも反対意見が多かったのを、数正は信長の能力を認め、同盟と家中の方針をまとめました。

秀吉と面会した数正は、秀吉の人となり、そしてその勢いを見極め、争うのは危険と考えたのでしょう。しかし、数正の意見は家中では受け入れられません。

そもそも徳川家は織田家と形式上は対等な同盟関係にあり、その織田家の家臣である秀吉にひざまずくなど考えられないことでした。

家康の心中はわかりませんが、結果だけ見ると、家康もまた数正の意見を取り上げず、織田信雄の要請を受け、秀吉と全面対決を行います。

それが小牧長久手の合戦です。

数正も参戦したこの戦いで、家康は局地的な勝利を収めました。しかし信雄が勝手に秀吉と講和したため、秀吉と対立した事実だけが残り、今度は単独で秀吉と相対さなければならなくなります。

NHK大河ドラマ『どうする家康』 ムロツヨシ 羽柴秀吉
関白にまで上り詰めた秀吉にとって、天下はすでに手の届く存在でした(画像:NHK大河ドラマ『どうする家康』公式サイト)

数正出奔の謎

小牧長久手の合戦の翌年の1585年11月に数正は突然、徳川家を出奔し、秀吉の下に走ります。この数正の行動の理由には諸説あり、真実は定かではありません。

秀吉は着々と徳川攻めの構想を立てていた状況で、交渉役である数正は、ある程度このことを知っていたと思われます。

信雄と同盟し、四国の長宗我部らと秀吉包囲網を引いていた状況ならまだしも、この包囲網は信雄の離脱で崩壊。秀吉は着々と徳川家以外の反対勢力を潰しており、数正の目には、とても勝ち目がないと見えたのでしょう。

もしも家康が秀吉に講和を申し込んだとしても、この時点では秀吉が受ける可能性は低い。仮に講和しても信雄同様、領地の半分を失うような屈辱的な条件を突きつけられることは不可避です。

数正としては家康を見限るほかなかったのかもしれません。

家中での孤立もあったでしょうし、自分が秀吉に降伏することによって、家康に秀吉との対立姿勢を改めさせる考えがあったことも考えられます。おそらく、そのすべてが原因だったのではないでしょうか。

次ページその後の数正と石川家
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事