織田家は誰継ぐ?「清洲会議」裏にある秀吉の思惑 柴田勝家と秀吉が対立「賤ヶ岳の戦い」が起きる
今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は信長の後継者を決めるために開かれた清洲会議と、裏で繰り広げられた家臣団の対立を分析する。
本能寺の変(1582年6月)で、家臣・明智光秀の襲撃により自害した織田信長。その逆臣・明智光秀を山崎の合戦(6月13日)で、いち早く討ち取ったのが、明智光秀と同じ織田重臣の羽柴秀吉だった。
織田宗家を継ぐ資格を持つ三法師
同年6月27日には、織田家の後継問題と領地再分配を取り決めるため、織田家の諸将が尾張国清洲城へ集結する。いわゆる清洲会議である。
ちなみに、脚本家の三谷幸喜氏は、この清洲会議を題材にして小説『清須会議』(幻冬舎、2012年)を執筆している。そして、この小説は2013年に映画化(『清須会議』柴田勝家役を役所広司氏、羽柴秀吉役を大泉洋氏が演じる)されているため、興味のある人は見てほしい。
織田信忠(信長の嫡男。本能寺の変の際に自害)には、嫡男・三法師がいた。三法師はこの時、3歳だったが、織田宗家を継ぐ資格を有していた。
信長には織田信忠以外にも息子がいたが、次男の織田信雄は伊勢北畠家に、三男の織田信孝は神戸家(北伊勢の豪族)の養子となっていた。よって、信長は嫡男の信忠を自身の後継者と考えていたのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら