「織田信雄」秀吉に操られ天下の趨勢を変えた道化 秀吉に利用され続け、家康に助けを求めた男

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

本能寺の変の一報を受けた信雄は2500ほどの軍勢を率いて出陣しますが、光秀と戦うことなく撤退しました。

このとき信雄は、弟の信孝が担当する四国攻めの援軍に主力を出していたため手勢が少なく、とても明智光秀に対抗できる状態ではなかったことが原因とされていますが、実際には伊賀がこの機に乗じて反乱の動きを見せたこと、信雄に対する信頼がなかったことで徴兵もままならなかったことが大きかったのでしょう。

領内をきちんと治められなかったつけが、ここで露わになったということです。

とはいえ、反乱で大混乱となった武田家の旧領である甲斐・上野のような状況に陥ることはありませんでした。信雄は、その甲斐・上野を巡って対立していた徳川家康と北条氏政の和睦の仲介を、弟の信孝と共に行っています。この仲介という行為は「織田家の当主」を意識したものであり、この点は信孝も同様だったのでしょう。

その織田家の当主を決める清洲会議は、信雄の予想外の結果に。

当初は、信雄か信孝のどちらかと思われていたのが、秀吉の発案で兄・信忠の嫡子である三法師が後継者となり、信雄、信孝は、その後見人という地位となります。しかしながら信長の遺領配分で信雄は尾張を手に入れ、伊勢・伊賀を合わせると百万石を有することに。一方の信孝は美濃を得ました。

秀吉と柴田勝家の争いで信雄は力を失う

この結果については信雄よりも信孝が不満を持ったようで、しだいに信孝は秀吉と敵対しはじめます。当初、清洲会議の決定では、三法師は安土城に移る予定でしたが、信孝は三法師を岐阜城にとどめ、自分の手から離しませんでした。

これは、事実上、信孝が三法師の後見役として織田家を率いるということです。もう一人の後見人であるはずの信雄は蚊帳の外に。この信孝の行動の背後には、秀吉の台頭に敵対する柴田勝家の存在がありました。

次ページ信雄、秀吉と主従関係を結ぶ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事