夏休みの宿題「読書感想文」今もなくならない真因 根底にある「読書を通じて善き価値観を」の思想

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

目的の①はわかります。読書離れが叫ばれて久しい現在、読書感想文の宿題でもないと夏休み1冊も本を読まなかった、という学生さんも多いことでしょう。

しかし問題は②です。読書と作文は「豊かな人間性」を育むためにある。この思想はいったいどこから来たのでしょうか。私の知る限り、読書が「豊かな人間性」を育むのだとすれば、読書好きは全員「豊かな人間性」をもれなく携えていることになりますが、現実は……。書評家である自分の首も絞めそうなので、このあたりにしておきましょう。

(出所:第69回青少年読書感想文全国コンクールWEBサイト「応募要項」ページ)

そう、読書とは本来、本というメディアを通して、そこにつづられている知識や物語といった情報を得る行為。しかし読書感想文コンクールは頑なに「読書に伴う感動は(単に情報を得るだけでなく)豊かな人間性を育むためにある」という思想を抱き続けています。

読書は「価値観」を身につけるためのものという思想

実は、この「読書は豊かな人間性を育むためのもの」という思想は、文部科学省の読書教育方針にも合致しているところです。

(出所:文部科学省WEBサイト「第2  国語力を身に付けるための読書活動の在り方」ページ)

たとえば文部科学省のWEBサイトを見てみましょう。ここで掲載された「国語力を身に付けるための読書活動の在り方」もまた、この「読書=豊かな人間性を育むためのもの」という思想をあらわにしているのです。

国語力との関係でも、既に述べたように、読書は、国語力を構成している「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識等」のいずれにもかかわり、これらの力を育てる上で中核となるものである。特に、すべての活動の基盤ともなる「教養・価値観・感性等」を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものである。
(文部科学省WEBサイト「第2  国語力を身に付けるための読書活動の在り方」ページより引用)

そう、読書は「教養、価値観、感性」を身につけるためのもの。教養=知識と感性=感受性はともかくとして、問題は「価値観」です。

次ページ社会で善とされる価値観を学んでほしい、という姿勢
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT