ビッグモーター、「PR会社頼み」会見の残念な帰結 巧みな危機管理を、社長のお粗末対応が台無しに

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

まず、参加できる記者を限定していることである。案内文には以下の記述がある。

セキュリティおよび会場のスペースの都合上、東商記者クラブ、自動車産業記者会、国土交通記者会所属の報道機関、プレスの方に限定してご案内しておりますので、それ以外の方は入場できません。

企業にとって「危険な会見」で記者を限定するのは、危機管理広報の常套手段だ。「注目の記者会見」には、実にさまざまな「メディア」が顔を出す。一般的なテレビや新聞、雑誌に加え、『週刊文春』のような「喧嘩上等」の週刊誌、「赤旗」のような政党の機関紙、さらに誰も聞いたことのない怪しげなメディアの「記者」も現れる。

だが「記者会見」という以上、自称「記者」の参加を企業は基本的に拒むことができない。一旦会場に入ってしまえば、雑多な「記者」からどんな質問を浴びせられるか、わからないのだ。だが「記者クラブ加盟社」に絞ることができれば、「最低限の防御」ができる。

今回のように、記者を限定する「理由付け」として「セキュリティおよび会場のスペースの都合」を挙げるのも定番の手法と言える。

案内状には参加資格について、もうひとつ「巧みな」記述がある。

会場の関係上、1社あたり記者3名様まで(カメラは除く)でご出席くださいますよう、お願い申し上げます。

「1社で3名も参加できれば十分ではないか」と思われるかもしれない。だが、テレビや新聞などの大手メディアにとって、「3」という参加記者数は実は「ギリギリ」なのだ。

犯罪や事件・事故を取材する社会部、企業取材を専門とする経済部、そして国土交通省の担当記者も出席したい。関連部門が各1名ずつで、ちょうど「3」となる計算だ。「3」を割れば、参加できない大手メディアの記者から苦情が出る。かといって、主催者としては余計な質問が出るのを避けるため、極力、記者を増やしたくはない。そのバランスをとった「3」という人数は、「絶妙な線」を突いているのだ。

巧みな点はこれだけではない。記者会見の開始時間にも意図が見えた。会見は「11時開始、12時半終了」で設定されていた。この開催時間は「メディアでの取り扱いをできるだけ抑える」ことが目的だろう。

テレビなら14時や15時台の会見であれば昼の情報番組を、17時や18時台であれば夕方ニュースと時間が一致する。各局は当然、放送時間中に行われる「注目の記者会見」を生中継することになるはずだ。逆に言えば、この時間帯さえ避ければ、生中継されることはないということになる。

新聞の扱いを減らすにも、11時という開始時間はちょうど良い。11時であれば、夕刊に十分、間に合うからだ。翌日の朝刊は、自ずと前日の夕刊との重複を避けた解説記事が中心となる。夕刊よりも読まれる朝刊での扱いの最小化を狙ったのだろう。

「聴取前日の会見」という巧みさ

さて最後の巧みさは、会見を25日に設定したことだ。この翌日の26日には、国土交通省による幹部への聴取への聴取が予定されていた。

私自身は会見を7月28日の金曜と予想していた。水曜の国交省側の温度感を見極めたうえで、会見を開くものと思っていたからだ。だが、実際には聴取前日の会見となった。結論としてはビッグモーター、そして「危機管理専門のPR会社」が選択した日のほうが正しかったように思える。

次ページもし会見を開かずに国交省聴取の日を迎えたら…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT