「さらば詰め込み教育」子どもが変わる凄い授業 「人生100年時代」を生き抜く新しい教育3本柱

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

教育の目標を分類するための枠組みとして、「ブルームのタキソノミー(Bloom’s Taxonomy)」という指標があります。1956年にアメリカの教育心理学者ベンジャミン・ブルームが提唱しました。教育目標を明確にし、教員が効果的な指導を行うことを目的としています。

指標は①から⑥まで、以下の6段階の学習の次元を表しています。①が記憶する、②が理解する、③が応用する、④が分析する、⑤が評価する、⑥が創造する。このなかで、思考を高めるためにとりわけ大事になってくるのが、④から⑥でしょう。

たとえば「ザビエルは日本に何しに来たのか」という問いは、ICTで簡単に調べられます。「なぜ中国にいかなかったのか、考えてみよう」という問いを発すれば④の分析に発展します。こういった問いが子どもたちの思考を促進させるのです。

問いの立て方によって、中学や高校にも応用できます。グループワークで話し合いをさせて、子どもたちをうんうんうならせれば、面白みがある授業を展開できると思います。

ICTとの上手な付き合い方

21世紀の教育はICTを抜きにして語れません。ただし、どの思考の段階でICTとつきあうかが大事になってきます。構想を描いたり創造を生み出したりするために使うのならば、どんどんやるべきです。

ただし、その子にとって早い段階で与えてしまうと、ICTに頼ってしまって思考停止に陥ってしまいます。ここは、教員が上手に指導していただきたいと思います。

一方教員には大いにICTを使って業務改善をしてほしいですね。ICTは授業のあり方を変えるヒントになります。ChatGPTを使えば効果的な発問ができるようになったりします。

煩雑な作業はICTに任せて生まれた時間を、「なんで君はそう思ったの」「この後どうなると思う」など、ファシリテートやコーチングに当てれば、より内容が濃い授業を展開できます。

次ページ大学入試も大きく変わった
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT