「叱る」。この言葉の意味を辞書で調べると、「(目下の者に対して)声をあらだてて欠点をとがめる。とがめ戒める」とあります。
「とがめる」の意味は、「あやまちや罪を指摘し、非難する。なじる」。つまり、「厳しい口調で、欠点や過ちを非難する」ということ。
私は、企業の役員・幹部向けに雑談・会話から説明・説得、プレゼンまでを学んでいただく、話し方の研修や学校を運営していますが、特に議論がヒートアップするのが「ほめ方・叱り方」のコマです。
多くの幹部の方が、
「今の若い子たちは、少しでも叱るとすぐ折れる」
「耐性をつけるために、叱られることに慣れておくべきではないか」
などとおっしゃいます。
パワハラ経験からは「モチベーション」は上がらない
私も、これまで、理不尽なパワハラ上司やモンスターカスタマーに何度も遭遇してきました。
ネチネチ嫌味を言う、感情に任せて叱りつける、ほめることはほぼなく、何やかやとケチをつける……。
そういったパワハラ体質の人たちと接すると、普段会う人たちや日ごろの少々の苦労が、「あの嫌な連中よりはマシ」「あんなつらい日々よりはマシ」と思える側面は確かにあります。
しかし、一方、そのパワハラ経験から、「自分を変えよう」とか「もっと頑張ろう」というモチベーションが生まれたかといえば、それはまったくないわけです。
「とにかくその場を切り抜けよう」という気持ちだけであって、「そんな嫌な上司のために頑張りたい」とも到底思えない。
「成長を実感」する機会にはまったくなりませんでした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら