35周年「B'z」が"日本一売れるバンド"である所以 ゴリゴリのロックに乗せた「普通の人の視点」

拡大
縮小
B'z
日本で一番売れたアーティスト、B'z。35年もの間、トップを走り続けてこられたのはなぜでしょうか(画像はWOWOW公式サイトより)

今年35周年を迎えるB’z。7月12日に6年ぶりのシングル『STARS』が発売され、圧倒的な強さを見せつけている。

初動の推定売り上げ枚数が7万7648枚でオリコンデイリーシングルランキング1位を獲得(2023年07月11日付)。『STARS』は前作の『声明/Still Alive』の初動枚数(6万1381枚)を超えてくるあたり、パワー健在を感じずにはいられない。

これまでのCD総売り上げは約8300万枚、その中でもベストアルバムは1000万枚超を記録している(音楽情報会社オリコンによるとCDの総売り上げ日本一)。

激しいサウンドと稲妻のようなシャウト。圧倒的なオーラ。バンド名を聞くだけで“高まる”のはもちろんなのだが、ホッと和む感覚も来る、不思議なアーティストである。

彼らに感じるこの安堵感のもとはなんだろう。そのキーワードを手繰ると、「普通・日常」に行きつくのである。著名人の人生を紐解くYahoo! JAPANのインタビュー「RED Chair」シリーズに稲葉浩志が登場した際、彼の発言で印象的だったのが「自分=普通」という連想の言葉だった。

6月21日に発売された稲葉浩志作品集『シアン』(KADOKAWA)では、こんな一文も。

「普通の人の視点で力強く歌う、っていうスタイルです」

稲葉浩志の持つ「リスペクト」と「コンプレックス」

サウンドはゴリゴリに激しいのに、歌詞を読むと、主役はまさに“普通の青年”。「~しちゃいましょう」などとイキがってはいるけれど、不安や悩み、空回りも多く、そのさまがストレートに描かれる。

新たな街で、馴染める場所を作り出す難しさと楽しさ。己のコンディションで、やさしくもなるし、けわしくもなる街の風景に一喜一憂する姿である。その暮らしの中で、自分は1人じゃないと思わせてくれるのは「君」。「君」がいる景色こそHOME、と歌う。

街にのみ込まれないように、夢に溺れないように。大好きな人と「手をつなぐ」ことを幸せとする、ささやかさ。その世界観は、ちょっと内山田洋とクール・ファイブの『東京砂漠』(1976年)とリンクするような、昭和歌謡が持つ密と重みを感じる。それが、松本孝弘のギターと稲葉浩志の声に乗ると、新時代に馴染み、温かな居場所が見えるのである。

愛されるより愛する。「君」に届くよう必死に手を伸ばす。稲葉浩志の歌詞に一貫する「謙虚で追いかける視線」の源泉になっているのは、パートナーである松本孝弘の存在なのだろう、と思う。

次ページ同期は、エレファントカシマシやWink
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT