時代の“先”を読む経済学 日本と世界の潮流をつかむ70の視点 伊藤元重著

拡大
縮小
時代の“先”を読む経済学 日本と世界の潮流をつかむ70の視点 伊藤元重著

同じ1ドル=80円でも、1995年と2011年ではまったく意味が違う。この15年ほどの間に米国の賃金や原材料コストは40%ほど日本よりも割高になっている。プロが見る実質レートはまだピークの95年よりはそうとうに円安なのだ。

企業が生き残るためには、(1)もっと頑張る、(2)他の企業と違ったことをする、(3)競争相手が消滅するように仕組む、の三つのどれかを徹底的に追求することが必要とされる。期待したいのは、(2)の手法だ。新たな分野で新規需要を切り開く企業が出てほしい。環境・医療など、成長分野は国内にも多くある。

新聞・ニュースから時代の流れを読み解くポイントを著名経済学者が伝授する。

PHPビジネス新書 861円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT