「飼料サーチャージ」では酪農を救えない根本理由 農水省で議論、乳価に飼料費を反映させる制度

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
約85%が国産のエサを食べる高秀牧場の乳牛(記者撮影)

牛乳や乳製品は、今後「サーチャージ」のような仕組みで価格が変動するようになるかもしれないーー。

農林水産省が2023年4月から開催している「畜産・酪農の適正な価格形成に向けた環境整備推進会議」。ここで議論されているのが、畜産物のサーチャージともいえる仕組みだ。

同会議では、畜産物の生産コストが上昇した場合にその上昇を適正に取引価格へ反映させる仕組みづくりが検討されてきた。そこで参考にされたのが、空運や陸運などで導入される「燃料サーチャージ制度」。燃料費分を別立てで徴収することなどにより、燃料価格の変動を自動的に料金に反映させる制度だ。農水省は、畜産物の中でもまず、交渉によって価格が決定される生乳を対象に、飼料費の変動を価格に反映する「飼料サーチャージ的な仕組み」の導入を提案していた。

飼料価格の高騰に喘ぐ日本の酪農家

牛乳やチーズ・バターなどの乳製品の価格は、原料である生乳の価格(乳価)をベースに決まる。乳価は、各地域の生産者団体と乳業メーカーが年1回交渉して決めるのが慣例となってきた。こうして決まる乳価に、今後は乳牛の食べる飼料の価格変動を反映できないか。「飼料サーチャージ的な仕組み」とは、いわばそのような仕組みを指す。

後述するように、日本の酪農で使われる飼料の過半は、海外からの輸入に頼っている。飼料として使用量の多いとうもろこしなどの価格の騰落が、今後家計を直撃することになるかもしれないのだ。

ここまで議論されている背景には、飼料価格の高騰に苦しむ酪農家の実態がある。

一般社団法人中央酪農会議が今年3月、日本の酪農家157人を対象に行った調査によれば、酪農家の約85%が赤字経営で、そのうち4割以上は1カ月の赤字が「100万円以上」に及んでいる。酪農経営への打撃要因として調査対象者の97.5%が挙げたのが「飼料価格の上昇」、つまり乳牛に給与するエサ代の高騰だ。

次ページ飼料費は経営コストの約4~5割
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事