"テスラ越え"目指すTuringの1台目開発の舞台裏 「自分たちならできる」実感はなぜ大事なのか
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/570/img_190566634b4c65098be1063f0a9db51c155761.jpg)
“テスラ越え”を目指すTuringの「1台目」開発の裏側とは(撮影:桑原美樹)
今後の成長に期待が膨らむネオジェネレーションなスタートアップをエンジニアtype編集部がピックアップ。各社が手掛ける事業の「発想」「技術」「チーム」にフォーカスし、サービスグロースのヒントを学ぶ!
壮大なビジョンを掲げたTuring(チューリング)
「We Overtake Tesla(テスラを追い越す)」を合言葉に、完全自動運転EVの量産メーカーを目指す――。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/d/570/img_6d292d0a7267a9d78a35604c98cccd6319836.png)
本記事は『エンジニアtype』(運営:キャリアデザインセンター)からの提供記事です。元記事はこちら
壮大なビジョンを掲げたTuring(チューリング)は、史上初めて名人に勝利した将棋AIソフト『Ponanza』を開発したCEOの山本一成さんと、米国カーネギーメロン大学で自動運転を研究したCTO青木俊介さんが2021年に創業したスタートアップだ。
22年7月にはシードラウンドで10億円を調達するなど、その将来性に大きな期待が集まっている。
自動運転システムの開発に取り組むスタートアップは国内にもあるが、ハードウエアとしての自動運転車をいちから自社で製造し、量産化まで目指しているのはTuringだけ。30年には完全自動運転EVを1万台生産・販売することを目標に据え、前人未到の挑戦をしている。
その達成に向けての一歩として「今年1月に初のエンドユーザー向け製品となる『THE 1st TURING CAR』を販売しました」と語るのはCTOの青木さんだ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事