50歳前後、苦境に立たされる「団塊ジュニア」の苦悩 人口ボリュームの多い彼らが立たされた岐路

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
現役世代の人口のボリュームゾーンとして突出した「団塊ジュニア世代」。そんな彼らが今「岐路」に立たされている(写真:PanKR/PIXTA)

現役世代(15~64歳)の中で、人口のボリュームゾーンとして突出した世代がここ数年、続々と50代に突入している。

1971(昭和46)年~1974(昭和49)年に生まれ、人生100年時代の折り返し地点を迎え、合計800万人を超える人たちの名は「団塊ジュニア世代」。現在、働き盛り真っ只中の48~52歳だ。

そんな彼らが今「岐路」に立たされている。この連載ではそんな彼らの生き方を追いかけていく。

人数が多いぶん競争が熾烈だった「団塊ジュニア世代」

団塊ジュニア世代は、1947(昭和22)年~1949(昭和24)年の第1次ベビーブームに生まれた「団塊の世代」の子ども世代にあたる。

第2次ベビーブームの最中、毎年の出生数が200万人にも上った赤ちゃんたちは、とにかく“ライバル”が多かった。壮絶な受験戦争に始まり、就職や出世競争と、重要な局面ではその都度、激しい競争にさらされてきた。タイミング悪く、バブル経済の恩恵を受けることもなかった。就職の際は、バブル崩壊直後の就職氷河期に直面し、その苦しい先頭集団を走ることを余儀なくされた。

団塊ジュニア連載、1回目です

「受験した私立中学の倍率は20倍を超えていました。最寄り駅から学校まで、受験当日はすさまじい行列ができていて、これは『落ちる』と思いました。それが当たり前だと思って、何の疑問も抱きませんでしたが、今考えると貧乏くじを引きまくってますよね」。Aさん(49歳男性・1973年生まれ)は、約35年前の出来事をため息交じりに振り返る。

高倍率の就活を突破し、晴れて社会に出たと思ったら、山一証券や北海道拓殖銀行の経営破綻、リーマンショックに見舞われ、国内企業の倒産や合従連衡を目の当たりにした。その一方で、産業構造も変わり始めた。バブルが起きるほどにIT業界が急成長し、外資系企業も存在感を増し始めた。そうした中で、変化を迫られる日本企業の現実を思い知らされてきた。

団塊ジュニア世代のすぐ上には、好況期に就職で恵まれ、間もなく定年を迎えるバブル世代がそびえたつ。

Bさん(50歳男性・1973年生まれ)は「大学の3つ上の先輩たちは、幾つもの企業から内定を得ていたのを強烈に覚えています。その後、アルバイト情報誌は次第に薄くなり、学生なりに景気悪化の雰囲気を把握していました」と話し、バブルの終焉と同時に忍び寄る不景気の足音を感じ取っていたと明かす。

次ページ失業率、非正規雇用比率のいずれも高かったと推計される
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT