夏目漱石「こころ」実は恋愛描写は少女漫画のよう 「私」がキュンときて、恋に落ちる理由とは?

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

漱石のロマンチック描写はこれだけではない。

「君は愛嬌のない男だね」
「君は愛嬌の定義を知ってるかい」
「何のかのと云って、一分でも余計動かずにいようと云う算段だな。怪しからん男だ」
「愛嬌と云うのはね、──自分より強いものを斃(たお)す柔らかい武器だよ」
(『虞美人草』「夏目漱石全集4」ちくま文庫、筑摩書房)

「愛嬌は、自分より強いものをたおす、柔らかい武器」。なんだか現代のSNSでバズりそうな名言であるが、真面目に漱石先生がつづった言葉である。なんだかロマンチックな名言だなあ、と思わないだろうか。

『こころ』で描かれた先生の恋

あるいは、ある先生との出会いと別れを描いた『こころ』。このなかにも「恋」に関するロマンチック発言が登場する。

「また悪い事をいった。焦慮(じら)せるのが悪いと思って、説明しようとすると、その説明がまたあなたを焦慮せるような結果になる。どうも仕方がない。この問題はこれで止めましょう。とにかく恋は罪悪ですよ、よござんすか。そうして神聖なものですよ」
私には先生の話がますます解らなくなった。しかし先生はそれぎり恋を口にしなかった。
(『こころ』集英社文庫、集英社)

「恋は罪悪ですよ」という言葉は有名なので、聞いたことがあるかもしれない。だが漱石のロマンチストぶりが表現されるのは、そこから先だ。恋は「罪悪」でありながら、「神聖」なものなのだ。

実際、『こころ』というものは、この先生の「恋」が引き起こしたある事件が大きな転換点となる物語である。──先生は、友人と同じ相手を好きになってしまうのだ。

「親友と同じ人を好きになる」なんて、古今東西よくある悩みだと思うかもしれない。だが先生とその親友は、深く葛藤する。それこそ、恋が「罪悪」であり、同時に「神聖」だと言う理由だ。恋は、人生を狂わせる罪悪であり、同時に、人生を救い得る神聖なものでもある。漱石は『こころ』のなかで、先生というキャラクターにそう言わせたのだ。

では、先生はどのようにして、その「恋」に落ちたのだろう? それは先生が学生時代、下宿を始めたところで描かれる。

下宿先の部屋には、花が活けられていた。そしてその横には、琴が立てかけられていた。──最初、先生つまり「私」は、その花や琴にいい印象を持たない。花で飾られるような部屋は嫌だなあ、くらいに感じてしまう。そしてその花を活けたであろう女性に対し、少し身構えるようになる。

次ページ「私」が恋に落ちていく様子は、少女漫画も顔負けの恋愛描写
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事