居酒屋チェーン改め「焼肉の和民」の意外な強み 酒類含めほとんどのメニューが「429円均一」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
居酒屋が苦戦したコロナ禍、ワタミグループではいち早く焼肉店の可能性を読み取り2020年10月から「焼肉の和民」の展開を開始。同チェーンのビジネスモデルの核となっているのが「特急レーン」。タッチパネルで注文すると自動で商品が運ばれてくる(筆者撮影)
この記事の画像を見る(7枚)

コロナ禍に突入した2020年、居酒屋チェーンの「和民」がいきなり「焼肉の和民」の看板を掲げ始めた。

当初は驚いたものの、アルコール業態のみならずファミレスなどにおいても業態転換をするチェーンは珍しくなかったため、和民もその例に倣ったのだろうと思われた。実際、和民など居酒屋120店舗を焼肉業態に転換するとの発表もあり、和民の焼肉化は「コロナ対策」の色合いが濃かったのである。

世界展開を見据えた計画

和民に焼肉のイメージはまったくなかったため、筆者はこれまで足を運んだことはなかった。

しかしこのところ、焼肉店として初めて導入された特急レーン(注文した料理が自動で届く仕組み)や配膳ロボット、ほぼ429円統一メニューやデザートまで含めた食べ放題、ドリンク218円のちょい飲みキャンペーンなどを展開、大きく投資し「飲める焼肉店」としての特徴を打ち出してきている焼肉の和民。

実はコロナ対策のために付け焼き刃で始めた業態などではなく、「世界展開」を見据えた計画のもとに展開されてきたチェーンだったらしい。

今回、初めて「焼肉の和民」を訪ね、焼肉チェーンとしての可能性を測った。

まず、企業としての概要に触れておこう。ワタミグループは外食・宅配食・環境・農業などを展開する企業。総合居酒屋スタイルの「和民」は2017年の3月時点で137店舗あったが、市場では専門店への需要が高まっており、同グループでも「ミライザカ」や「鳥メロ」などへの転換を推進。2020年期末までに居酒屋としての和民は0店舗になった。

「魚民」などと並んで総合居酒屋の代表的なブランドだった和民は、いつの間にかなくなっていたのだ。

次ページコロナ禍の需要にも対応
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事