「オオカミの群れに犬が放り込まれた」比喩だけでは飽き足らず、漱石は「五百万粒の油のなかに、一滴だけ落とされた水」あるいは「清潔に選択した白シャツに、一点だけ落とされた墨汁」と自分のことを評している。
比喩が途切れない。漱石の苦悩を語る語彙の多さに圧倒される。よくまあこんなに孤独の比喩を思いつくものだと驚くが、ロンドン留学生活の苦労を語る漱石はきわめて饒舌である。
そして漱石は、ロンドン留学生活のときの自分を自虐的にこう評する。
「墨汁と比喩する自分が、物乞いみたいに、ウェストミンスターあたりを徘徊したのだ」「このロンドンの大都会の空気を自分が汚した」……現代であれば自虐的すぎるよと苦笑するかもしれないが、明治時代のロンドン留学は、漱石くらい英語ができた人間すらこう感じてしまうくらい、孤独なものだったのだろう。
しかしこの孤独で悲しい漱石のロンドン留学生活は、後に日本の文学、ひいては日本の文化全体に影響を及ぼすことになる。というのも漱石は、ロンドン生活を通して、彼の小説観を作り上げることになったからだ。
「文学とはなんぞや」解き明かすことを決意
漱石は学生時代、東大で英文学を学んでいた。しかし「卒業せる余の脳裏には何となく英文学に欺むかれたるが如き不安の念あり」と『文学論』序で述べているとおり、「え、ほんとに英文学って、言うほど最高の文学なんだっけ……?」という疑念が彼にはつきまとっていた。
そして大学卒業後、正岡子規や高浜虚子や寺田寅彦との出会いがあり、彼は俳句にどっぷりとハマってゆく。もともと漢詩が好きで、漢文学にも精通していた漱石は、俳句と漢詩、そして英文学をどれも知るハイブリッド文学人になっていたのだ。
そこにこのロンドン留学体験である。漱石はロンドンの下宿で、大学にも行かず、このように決意する。「余はここにおいて根本的に文学とは如何なるものぞといへる問題を解釈せんと決心したり」と。
つまり、「文学とは何ぞや、という問いを、俺はロンドンで解き明かす!」そう決心したのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら