「紫式部」超秀才なのに能力を隠し続けた切ない訳 漢字の「一」すら書かない女としてふるまう

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
幼少期から漢詩や漢文を読むことが得意だった紫式部(写真:Gitoo62/PIXTA)
日本の古典文学というと、学校の授業で習う苦痛な古典文法、謎の助動詞活用、よくわからない和歌……といったネガティブなイメージを持っている人は少なくないかもしれませんが、その真の姿は「誰もがそのタイトルを知っている、メジャーなエンターテインメント」です。
学校の授業では教えてもらえない名著の面白さに迫る連載『明日の仕事に役立つ 教養としての「名著」』(毎週配信)の第7回は、『源氏物語』の作者で、2024年のNHK大河ドラマの主人公でもある紫式部の『紫式部日記』について解説します。
この連載は毎週更新です。著者フォローをすると、新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

この連載の記事一覧はこちら

「男だったらなあ」と言われた紫式部

宮中に勤めるエリートOL日記かと思いきや、意外と「仕事が憂鬱だ」という愚痴も多く書いていたことがわかった、前回の記事(『実は仕事嫌いで毒舌、紫式部が書いた「悪口」の中身』)。今回は紫式部の知られざる苦悩について、引き続き『紫式部日記』を見てみたい。

例えば紫式部といえば、こんなエピソードを古典の授業で習ったことはないだろうか。

紫式部は幼少期から、漢詩や漢文を読むことが得意だった。当時は漢籍といえば男性が習うものだったが、一緒に勉強していた弟より紫式部のほうがよっぽど覚えが良かった。彼女の父は彼女の秀才ぶりを見て、ため息をつく。「ああ、お前が男だったらなあ」と。

現代の女性が読んでも、胸がきゅっと痛くなってしまう話である。

<原文>
この式部の丞といふ人の、童にて書読みはべりし時、聞き習ひつつ、かの人は遅う読みとり、忘るるところをも、あやしきまでぞ聡くはべりしかば、書に心入れたる親は、「口惜しう。男子にて持たらぬこそ幸ひなかりけれ」とぞつねに嘆かれはべりし。

<筆者意訳>弟の式部丞がまだ小さかったころ、漢詩や漢文を勉強していた。私も横で講義を聴いていた。しかし弟の理解はものすごく遅く、さらに習ったこともすぐ忘れる。一方、私はすらすら覚えられる。漢籍を熱心に教えていた父は、いつも嘆いていた。「残念だよ、お前が男じゃないのが俺の運の悪さだ」と。

(注)本記事の原文引用出典はすべて『紫式部日記 現代語訳付き』(紫式部、山本淳子訳注、角川ソフィア文庫、KADOKAWA、2010年)による。現代語訳は筆者による意訳

幼少期を上のように回想した紫式部は、父の言葉にいたく影響を受けたらしい。「女性なのに勉強ができるのは残念なことだ」という刷り込みを受けた彼女は、自分の賢さを隠すことにひたすら注力していたのだ。なんと「一という漢字すら書かない女としてふるまう」のが彼女の処世術だったらしい。

次ページその原文はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事