読みし書などいひけむもの、目にもとどめずなりてはべりしに、いよいよかかること聞きはべりしかば、いかに人も伝へ聞きて憎むらむと、恥づかしさに、御屏風の上に書きたることをだに読まぬ顔をしはべりしを、宮の御前にて『文集』の所々読ませたまひなどして、さるさまのこと知ろしめさまほしげにおぼいたりしかば、いとしのびて人のさぶらはぬもののひまひまに、をととしの夏ごろより、「楽府」といふ書二巻をぞしどけなながら教へたてきこえさせてはべる、隠しはべり。
宮もしのびさせたまひしかど、殿も内裏もけしきを知らせたまひて、御書どもをめでたう書かせたまひてぞ、殿はたてまつらせたまふ。まことにかう読ませたまひなどすること、はた、かのもの言ひの内侍は、え聞かざるべし。知りたらば、いかに誹りはべらむものと、すべて世の中ことわざしげく憂きものにはべりけり。
<筆者意訳>昔読んだ漢籍には、今や目すら通さないようになっていたのに。“日本書紀のお局”なんて悪口を言われてると知って、「ああこの噂が広まって私はみんなに嫌われてしまうんだろうか」とつらくなってしまった。だから私は、御前の屏風に書かれた漢文すら読めないふりをしていたのだ。
しかし一方で、中宮様は漢詩文集『白氏文集』を私に読ませたりする。ああ、中宮様は漢文を勉強したいのか。私はそう気づいた。
こうして私は他の女房がいないとき、こっそりと「楽府」という『白氏文集』に収められた漢詩の二巻について教えるようになった。
私も中宮様も皆にはそのことを内緒にしていた。でも道長様も帝もなんとなく気づいていたらしい。道長さまは中宮様に美しい『白氏文集』の写本をプレゼントなさっていた。
中宮様にこんなふうに漢詩を教えているなんて、口うるさい内侍には知られたくない。なんて言われるか。世の中って、うるさくて、嫌なもんだよねえ。
こっそり漢文を教えてもらう中宮彰子と、教養をひけらかしたくないと言いつつも誰かに教えることができるとなんだか嬉しそうな紫式部。「この2人ってなんだかいい関係だなあ」としみじみ感じるエピソードだ。
「賢い女」コンプレックスが源氏物語につながった?
紫式部の「賢い女」コンプレックスはかなり強い抑圧だったのだろう。『紫式部日記』の中には、いくら卑屈にしてもやりすぎでは!?と苦笑してしまう描写も多々ある。しかしそんなコンプレックスこそが、彼女にひっそりと物語を書かせたのではないか……と私は思えてならない。
『源氏物語』にはさまざまな漢文や漢詩のオマージュが忍ばせられている。それは現実世界でその知識をアピールしたくてもできなかった紫式部の、束の間、自由になれる空間だったのではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら