バッタの食欲を調べ尽くした科学者が達した答え 「タンパク質欲しさ」に共食いすらしてしまう

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

ここからはスティーヴに話を譲ろう。

私たちの調べていたコオロギは膨大な数に上った。研究仲間のグレッグとパットは、ヤマヨモギが生い茂る地を毎日2キロも北上するコオロギの大群を無線で追跡していた。

これほどの数のコオロギがなぜ行進していたのか、そのヒントを教えよう。

私たちはコオロギの一群が幹線道路を横断する様子を5日続けて記録した。コオロギが車に轢かれると、その真うしろにいるコオロギが立ち止まって死骸を食べた。そして車に轢かれた。

まもなく、くるぶしが埋まるほどの死骸が積み上がり、脂でギトギトした体液を片づけるために、除雪機を手配しなくてはならなかったほどだ。

だが、なぜ草食性の昆虫が、集団自殺に至るまで共食いをしたのだろう? 周囲には豊かな植生があり、食べるものはほかにいくらでもあったのに。

私たちはオックスフォードでのバッタの大実験に使った、乾燥した粉末状の餌を砂漠にもってきていた。この餌を皿に入れて、コオロギのマーチングバンドの前に置いてみた。

その結果起こったことは、多くのことを物語っていた。コオロギは高炭水化物食に目もくれず、タンパク質を含む餌だけを食べたのだ。

すべて「タンパク質欲しさ」ゆえだった

私たちが提供したこのささやかなビュッフェ以外で、コオロギの最寄りの良質なタンパク質源は何だったか?

食欲人
『食欲人』(サンマーク出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そう、目の前のコオロギだ。

行進を駆り立てていたのは単純な原理だった。うしろの仲間が前進しているのに、自分だけ前に進まなければ、食われてしまう。他方、目の前の仲間が立ち止まれば、もちろん捕らえて食べることができる。

コオロギの共食いを駆り立てていたのは、タンパク質に対する強烈な食欲だった。

またタンパク質への渇望に関する限り、バッタの習性も同様にむごたらしいことがわかった。

この発見は偶然の産物だった。スティーヴは摂食中のバッタに満腹を知らせる信号について調べていた。ある実験で、スティーヴはバッタの感覚を伝える神経を探し出し、何匹ものバッタの腹の終端から脳までの部分を苦労して切除した。手術が終わると、すべてのバッタを同じ箱に入れて回復を待った。

翌朝見てみると、バッタは1匹残らず、神経を切断された箇所から下の半身を失っていた。バッタは数珠つなぎになって、目の前のバッタの麻痺した下半身を噛み切るとともに、自分の腹部をうしろのバッタに食べられていたのだ。

栄養学の重要なアイデアを試すのに、これ以上うってつけの動物がいるだろうか? 与えられたどんな食品でも平らげるほど貪欲な種といえば、食欲旺盛なバッタの大群をおいてほかにない。だがバッタはそれほど単純でないことも、私たちは知っていた。

なにしろバッタは、タンパク質をはじめとする栄養素の摂取を調整する能力をもっているのだ――たとえそのために仲間を食べる必要があったとしても。

(次回は6月16日配信)

デイヴィッド・ローベンハイマー シドニー大学生命環境科学部栄養生態学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

でいゔぃっど・ろーべんはいまー / David Raubenheimer

オックスフォード大学で研究員および専任講師を10年間務めていた。世界中の大学や会議で講演を行っている。スティーヴン・J・シンプソンとの共著に『The Nature of Nutrition: A Unifying Framework from Animal Adaptation to Human Obesity』(未邦訳)がある。シドニー在住。

この著者の記事一覧はこちら
スティーブン・J・シンプソン シドニー大学生命環境科学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すてぃーぶん・J・しんぷそん / Sthephen J. Sinpson

主な受賞歴に王立昆虫学会ウィグルスワースメダル、オーストラリア博物館ユーリカ賞、ロンドン王立協会賞、オーストラリア勲章第二位など。イギリスやオーストラリアのメディアやテレビにたびたび取り上げられている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT