食事の栄養バランスが心配な人に伝えたい極意 5つの栄養素さえ適量摂っていれば概ね問題ない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
人間の食欲は必要な栄養素に対応している(写真:metamorworks/PIXTA)
人間をはじめとして生物は「食べて」いかなければその生命を保つことができない。その食欲は一体何が生み出しているのか。
シドニー大学の世界的栄養学者2人が「人類の食欲の謎」に迫った『食欲人』から一部抜粋、再構成してお届けする。
第1回:「食欲の謎」を追った科学者が見つけた意外な真理(6月2日配信)
第2回:バッタの食欲を調べ尽くした科学者が達した答え(6月9日配信)
第3回:カロリーばかり気にする人が知らない栄養の全貌(6月16日配信)

味は「栄養の種類」を示す

食欲を理解するうえでまず注目すべきは、私たちの食べるすべてのものに、自然がそれぞれまったく異なる味や風味を与えたということだ。

たとえば人間にとって、焼けた肉の塊は一握りのベリーとはまるで味が違うし、ベリーはみずみずしい濃緑色の葉とも違う味がする。

これほどの多様性は、偶然ではあり得ないし、また食事中に私たちを飽きさせないために多様な風味が存在するわけでもない(その働きはたしかにあるが)。

こうした特徴的な風味は、食品中の化学成分、すなわち栄養素を指し示しているのだ。

タンパク質、脂肪、炭水化物が、エネルギーを供給し、そのほかの重要な機能を果たすうえで、それぞれ異なる役割と意味をもっていることを考えれば、それらを判別し、食品に含まれているかどうかを知る能力を、自然が私たちに授けたことはなんら不思議ではない。

この能力はあって当たり前のように考えられているが、これがなければ誰一人として今この世に存在していない。この能力があるからこそ、私たちはどの栄養素がどの食品に含まれているか、何を食べるべきか、避けるべきかを知ることができる。

私たちは適切な食べ物を探す必要性があるからこそ、糖に心地よい甘みを感じ、タンパク質豊富な食品にあの舌鼓を打つようなおいしさ、日本人のいう「旨み」を感じ、脂肪にコクのあるバターのような食感と風味を感じるのだ。

この能力がなければ、いったいどうやって栄養素を区別できるというのか?

主要栄養素を味で判別できるのは、もちろん動物界でヒトだけではない。また一部の動物は意外な場所に味覚器をもっている。

次ページ人間の腸も味を感じている
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT