ごみを「直接埋立て」も90年代の東京の衝撃光景 残余年数50年超も東京港にはもう埋立て場所なし

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小
埋立処分場配置図(出所)東京都港湾局発行パンフレット「新海面処分場」、2022年

今後も埋め立てが進んでいく新海面処分場の全体の面積は480haであるが、廃棄物の埋め立てに利用するのはA~Eブロックの約319ha(東京ドーム約68個に相当)である。

F・Gブロックは都内の河川や東京港内から発生する浚渫土や、都内の公共工事から発生する建設発生土等の土砂用となっているため、新海面処分場の全部を廃棄物系で使うのではない。なお、現在埋め立てられているB・C・Dブロックのタテの距離はそれぞれ500m、Eブロックは911mである。

新海面処分場(B・C・D・E)は東京港を約2.4㎞先まで埋め立てるような広大な埋立地であるが、いつまでも埋め立てられないのだ。

新海面処分場の残余年数は50年以上とされているものの、東京港で最後の処分場であり、その後に埋め立てる場所はない。荒川の流れや船の航路があるため埋め立てられないからである。よって、可能な限り最終処分場を延命化させていくしか策がない状況にある。

中央防波堤外側埋立処分場の展望台から新海面処分場を臨む。手前のBブロックが埋め立てられ、次のCブロックも埋立て準備が進む状況が確認できる。埋め立てられている地面の位置から30mの高さまで埋立てが行われていく。奥に見えるのは房総半島(筆者撮影)

ごみの中間処理ができなかった頃の様子

現在、東京23区においては、可燃ごみの全量焼却や不燃ごみの全量破砕が行われているが、以前は施設周辺の住民の合意が得られず、焼却・粉砕などを行う中間処理施設の建設が追いつかなかった。ごみの全量の中間処理ができるようになったのは、不燃ごみは1996年、可燃ごみは1997年であった。

中間処理ができないならば、最終処分場に降ろしにいくしかない。よって、収集車がそのまま埋立地に入り込み、そこでタンクを開けてごみを降ろしていた。ごみが3m積みあがると50㎝の土を被せていくサンドイッチ工法により、埋立地の高さが30mになるまで繰り返して埋め立てていた。

1992年の中央防波堤外側埋立処分場の様子。清掃車が処分場に乗り入れ、収集したごみを直接排出している。3m積みあがると50cmの土をかぶせて埋め立てていた(東京都提供)
次ページ地中で発酵しメタンガスが発生
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT